医療・健康 保育所等・認定こども園・ 幼稚園・児童クラブ・学校 手当・助成 子どもの遊び場 子育て支援 相談 その他 1 2 3 4 5 6 7 予防接種スケジュール 目次 遊びまっぷ 1
※ 実際の接種スケジュールは、かかりつけ医にご相談ください。 ※ 予防接種を受けるときは、接種記録を確認するため、必ず母子健康手帳をご持参ください。 ※ 定期予防接種は、標準的な年齢を超えても問題はありませんが、対象年齢や回数を超えた場合は、 有料となりますのでご注意ください。 生後 5 か月~ 8か月未満 1 歳以上3回 6週から 2 回 ロタウイルス (ロタリックス) 6週から 3 回 ロタウイルス (ロタテック) 0 歳3回 B型肝炎 A型肝炎 (生後 6 週から 24 週までに 4 週間以上の間隔で 2 回受けます) (初回は 15 週未満で受けることが推奨されています) (生後 6 週から 32 週までに 4 週間以上の間隔で3回受けます) (初回は 15 週未満で受けることが推奨されています) 4種混合 (DPTI- PV) 小児の 肺炎球菌 感染症 麻しん・風しん 混合 (MR) (初回:3~8 週間の間隔で3回受けます) (百日せきは3か月になると罹患の (4週以上の間隔で2回接種し、3回目は1回目接種後20週 (2か月~7か月未満までに開始する場合:4回接種 初回:4~8週間の間隔で3回受けます) (2か月~7か月未満までに開始する場合:4回接種 初回:4週間以上の間隔で3回受けます) 初回 追加 初回 追加 Ⅰ期 Ⅱ期 1回目:1歳1回 2回目:1歳1回 1 回目 2 回目 Ⅰ期初回 Ⅰ期追加 Ⅱ期 Ⅰ期初回 :3歳2回 Ⅰ期追加 :4歳1回 Ⅱ期:9歳1回 1 歳 1 回 就学前 1年間に1回 6か月以上 13 歳未満 毎年2回 初回 追加 チェック欄 初回0歳3回 追加 1回 初回0歳3回 追加1歳1回 初回0歳3回 追加1歳1回 Ⅰ期 :1歳1回 Ⅱ期 : 就学前 1年間に1回 Hib感染症 水痘 B C G 日本脳炎 おたふくかぜ インフルエンザ 2 定期 予防 接種 (無料) 任意予防接種(有料)
定期 予防 接種 (無料) 任意予防接種(有料) 令和4年4月現在 (3 歳になったら接種をお勧めします。初回は1~4週間の間隔で2回、追加は2回目終了後おおむね1年後に1回接種。 7歳6か月未満は無料) (2~4週間の間隔で2回受けます。毎年 10~11 月に2~4週間の間隔での接種が理想的です) 経過後に受けます) (追加:3回目から1年~1年半後に1回受けます) 可能性が高くなるので早めの接種をお勧めします。7歳6か月未満は無料) (追加:3回目から7~13 か月後に接種。5歳未満は無料) (追加:3回目から 60 日以上後1歳~1歳3か月に接種。5歳未満は無料) (2~4週間の間隔で2回接種し、3回目は2回目接種後 24 週経過後に受けます) (1歳以上の接種をお勧めします) (1歳になったら早めの接種をお勧めします。 2 歳未満は無料) (1回目:1歳~1歳3か月で1回接種。2回目:1回目から6か月~12か月後に1回接種。3歳未満は無料) (1 歳未満は無料) (1 歳未満は無料) (1 歳で1回、就学前に1回の接種を お勧めします。) 3
1 医療・健康 妊娠中の健康管理 ………………………………… 15 マタニティマーク ………………………………… 16 陣痛タクシー ……………………………………… 16 出生届 ……………………………………………… 16 出生連絡票 ………………………………………… 17 新生児聴覚検査 …………………………………… 17 先天性代謝異常等検査 …………………………… 17 こんにちは赤ちゃん事業 ………………………… 17 産婦健康診査 ……………………………………… 18 産後ケア事業 ……………………………………… 18 乳幼児健康診査 …………………………………… 19 子どもの予防接種 ………………………………… 20 保健師・管理栄養士・歯科衛生士等の相談 …… 20 子育てに関する教室・講演会 …………………… 21 急病 ………………………………………………… 22 子どもの発達と起こりやすい事故 ……………… 28 【保育所等・認定こども園・幼稚園】 子どものための教育・保育給付認定 …………… 32 子育てのための施設等利用給付認定 …………… 35 すくすく保育アテンダント ……………………… 36 保育所 ……………………………………………… 37 認定こども園 ……………………………………… 42 小規模保育事業 …………………………………… 49 家庭的保育事業 …………………………………… 51 保育所等・認定こども園・ 幼稚園・児童クラブ・学校 2 予防接種スケジュール…………………………… 2 遊びまっぷ……………………………………… 8 4
事業所内保育事業 …………………………………52 延長保育 ……………………………………………52 一時保育 ……………………………………………52 病児・病後児保育 …………………………………52 認可外保育施設 ……………………………………53 幼稚園 ………………………………………………56 私立幼稚園及び認定こども園の預かり保育 ……57 幼稚園類似施設 ……………………………………57 【児童クラブ】 入会の手続き ………………………………………58 【小学校・中学校・義務教育学校】 入学と転校の手続き ………………………………62 就学費の援助 ………………………………………62 出産育児一時金 ……………………………………67 児童手当 ……………………………………………67 小児医療費助成 ……………………………………67 養育医療給付 ………………………………………68 自立支援医療(育成医療)給付 …………………68 小児慢性特定疾病医療給付 ………………………68 国民年金保険料の産前産後期間免除 ……………68 障害児福祉手当 ……………………………………69 特別児童扶養手当 …………………………………69 児童厚生施設 ………………………………………70 児童遊園 ……………………………………………72 子どもの広場 ………………………………………72 冒険遊び場(プレイパーク)………………………72 地域主体の子どもの居場所づくりの取組紹介 (子ども食堂・無料学習支援など) ……73 エコパークさがみはら ……………………………73 3 手当・助成 4 子どもの遊び場 5
ファミリー・サポート・センター ……………… 74 産前・産後支援団体 ……………………………… 74 子育て短期支援事業(ショートステイ事業)…… 75 コミュニティ保育 ………………………………… 75 ソレイユさがみ事業「子育ておしゃべりサロン」 …… 75 ふれあい親子サロン ……………………………… 75 子育て広場 ………………………………………… 76 ふれあい・子育てサロン ………………………… 77 和泉短期大学 ……………………………………… 79 相模女子大学 子育て支援センター……………… 79 子育て支援活動団体等の紹介 …………………… 80 子育て応援店(はなたんネット)………………… 80 ブックスタート事業・セカンドブック事業 …… 80 子どもとその家庭についての総合相談 ………… 81 児童相談 …………………………………………… 81 発達・障害に関する相談 ………………………… 81 かながわ子ども家庭 110 番相談 LINE…………… 83 外国人相談 ………………………………………… 83 保育所等での育児相談 …………………………… 84 青少年・教育相談 ………………………………… 84 ヤングテレホン相談 ……………………………… 84 就学相談 …………………………………………… 84 さがみはら子どもの権利相談室(さがみみ)…… 84 介護家族のための相談(地域包括支援センター)…… 85 女性のための相談 ………………………………… 85 相模原市配偶者暴力相談支援センター ………… 85 5 子育て支援 6 相談 市 LINE 公式アカウント 友だち登録でさがみはら子育 てきずな LINE や、防災情報、市から のお知らせなどを配信しています。 ▲友だち登録 アキモト印刷 旭印刷 泉印刷 P栄文舎 協栄印刷所 光友プリント コジマ印刷 相模タイプ印刷 相模プリント 座間印刷舎 山和印刷 勝文堂印刷 昭和プリンティング 青史堂印刷 タイヨー印刷 日相印刷 平和印刷 宮下製袋印刷 山口印刷所 山奈印刷 ユタカ製本 相模原市印刷広告協同組合〈事務局〉 新しい を、共につくる。 6
お父さんといっしょ ……………………………… 86 青少年学習センター ……………………………… 86 青少年団体へ加入を ……………………………… 86 ひとり親家庭等への支援 ………………………… 86 子ども会とは ……………………………………… 87 給付型奨学金(高校生)…………………………… 87 さがみはら国際交流ラウンジ …………………… 87 図書館 ……………………………………………… 88 赤ちゃんのためのブックリスト ………………… 90 子どもの生活リズムについて …………………… 94 子どものむし歯予防 ……………………………… 96 乳幼児がいる家庭でできる災害対策 …………… 97 7 その他 児童手当や予防接種などの子育て に関する制度や手続きについてのお 問合わせにお答えします。 ※相模原市コールセンターは市役所 の総合案内サービスです。 電話:042-770-7777 FAX:042-770-7766 詳細はホームページをご確認くだ さい。 相模原市コールセンター 広報紙がスマホで読めます♪ アプリ「マイ広報さがみはら」では、子育て、 イベントなど、手軽にお読みいただけます。 Android 版 iOS 版 ホームページ 7
緑区 中央区 南区 緑 区 8
こどもセンター 西中野 N 県立相模湖公園 9
10
11
12
13
14
内 容 届出・実施場所 母子健康手帳 お母さんと子どもの健康記録として 大切なものです。妊娠がわかった時 は妊娠の届出をして、早めに母子健 康手帳の交付を受けてください。 ●各子育て支援センター ※緑子育て支援センター 城山・相模湖・ 藤野担当での交付は予約制です。 ●各区民課(土曜日開庁時のみ) 妊婦健康診査 無事出産の日を迎えられるよう に、お母さんとおなかの赤ちゃん を守る大切な健康チェックの機会 です。決められた頻度で必ず受診 しましょう。 *妊婦健康診査受診時に利用できる補助券を母 子健康手帳と一緒にお渡しします。 ※妊娠中に転出入された人は、今までの補 助券は使用できません。新しい市区町村 の補助券と交換が必要です。 ●各子育て支援センター ●各区民課(土曜日開庁時のみ) マタニティ オーラル セミナー (妊婦歯科教室) 妊娠期の口腔内の疾患が赤ちゃん に及ぼす影響、妊娠期の口腔ケア についての講義・体験と歯科健康 診査を行います。 ●緑区合同庁舎 ●ウェルネスさがみはら ●南保健福祉センター ※開催については広報さがみはらや ホームページでご確認ください。 ハロー・ マザークラス (母親・父親教室) 初めての出産を迎える妊婦とその家 族を対象に教室を実施しています。 ( 受講は妊娠16週以降の人におす すめします) ●各子育て支援センター ※開催については広報さがみは らやホームページでご確認く ださい。 妊娠・出産に ついての相談 妊娠・出産についての相談を保 健師がお受けいたします。 20 ページの育児相談と同じ窓口になります。 一人で悩まず早めにご相談ください。 ●母子健康手帳・妊婦健康診査・マタニティオーラルセミナー(妊婦歯科教室)は・・・ こども家庭課 電話:042 - 769 - 8345(直通) ●ハロー・マザークラスは・・・ 緑子育て支援センター 電話:042 - 775 - 8829(直通) 緑子育て支援センター(津久井母子保健班) 電話:042 - 780 - 1420(直通) 中央子育て支援センター 電話:042 - 769 - 8222(直通) 南子育て支援センター 電話:042 - 701 - 7710(直通) 1 医療・健康 妊娠中の健康管理 ホームページ ホームページ 15
マタニティマークは、妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲 が妊産婦への配慮を示しやすくするためのものです。 おなかが目立たない妊娠初期でも、それとなく妊娠を知らせることができ ます。 予め登録をすると、陣痛が始まったときにかかりつけの産科まで直行 できます。詳細は各社にお問い合わせください。 ※事業者によって名称が異なります。 生まれた日を含めて 14 日以内に父または母が届け出てください。届出先は、出生地、 父母の本籍地または所在地のいずれかの1か所となります。また、届出の際、出生届 書(医療機関から渡された出生証明済みのもの)、母子健康手帳をお持ちください。 《届出窓口》各区役所区民課、各まちづくりセンター(注 1) 、各出張所、牧野及び佐野川 連絡所 《問合せ先》緑区役所 区民課 電話:042 - 775 - 8804(直通) 中央区役所 区民課 電話:042 - 769 - 8337(直通) 南区役所 区民課 電話:042 - 749 - 2132(直通) 陣痛タクシー※ マタニティマーク 出生届 (注 1)橋本・中央 6 地区・大野南まちづくりセンターを除く 顔 本社 相模原市南区西大沼1-18-2 http://www.koikesetsubi.com ☎042-754-8181 (代) 油や、皮脂、髪の毛などのつまりもスッキリ! 排水管の高圧洗浄承ります。 お客様専用の無料電話です ミ ズ ヲ ミ ハ ロー 地域とともに地元に貢献50年 ナンデモゴヨー ハイハイ の見える地元の水道工事店 私が担当いたします! コロナ禍、子育てに奮闘中! 水道のことならお任せ下さい 場所を取らない蛇口搭載型から、 本体別置きモデルまで各機種 豊富に取り揃えています! 国道16号 イトーヨーカ堂 古淵店からすぐ ●浄水器をお考えの方 ●リフォームをお考えの方 ●お子さんが排水に何か流してしまった!などもご相談ください。 「こんな時、是非ご相談下さい。」 コロナ禍のおうち時間を充実させませんか 浄水器をお考えなら是非ご相談下さい 16
赤ちゃんが生まれたら、母子健康手帳別冊中の出生連絡票に記入の上、早めに各子 育て支援センター、こども家庭課、各区民課、各まちづくりセンター(注 1) 、各出張所 へ提出してください。郵送でも結構です。後日各子育て支援センターから赤ちゃんの 訪問等のご案内をさせていただきます。 《問合せ先》こども家庭課 電話:042 - 769 - 8345(直通) 眠っている赤ちゃんに小さな音を聞かせ、難聴かどうかを調べる検査です。母子健康手帳 別冊に綴られている「相模原市新生児聴覚検査受診券」を利用し、積極的に受検しましょう。 《問合せ先》こども家庭課 電話:042 - 769 - 8345(直通) 市ではフェニルケトン尿症などの先天性代謝異常等 20 疾患の検査を実施していま す。生後 5 日〜 8 日に赤ちゃんのかかとから少量の血液を採取して行います。 (採血料有料・検査料公費負担) 《問合せ先》こども家庭課 電話:042 - 769 - 8345(直通) 赤ちゃんが生まれたすべてのご家庭に母子訪問相談員(助産師、保健師、看護師)が 訪問し体重測定や、心配なことなど育児についての相談をお受けします。費用はかかりま せん。 産後はホルモンバランスの変化により、 気持ちが不安定になりやすいお母さんもいます。 「はじめての育児で慣れない」「母乳がうまくあげられない」 「上の子の赤ちゃん返りがある」・・・など悩んでいませんか? 出生連絡票を早めに提出してこんにちは赤ちゃん事業をぜひご利用ください。 《問合せ先》 緑子育て支援センター 電話:042 - 775 - 8829(直通) 緑子育て支援センター(津久井母子保健班) 電話:042 - 780 - 1420(直通) 中央子育て支援センター 電話:042 - 769 - 8222(直通) 南子育て支援センター 電話:042 - 701 - 7710(直通) 出生連絡票 先天性代謝異常等検査 新生児聴覚検査 こんにちは赤ちゃん事業 (注 1)橋本・中央 6 地区・大野南まちづくりセンターを除く 創業45年の地元の電気店 電器のライト 相模原市中央区中央5-9-10 ライト田名店 相模原市中央区田名1882-13 AM9:00~PM19:00 水曜日 第 3日曜日 喜んでお伺いいたします! 定 休 日 営業時間 土 ・ 日 は笑顔あふれる お店です。 電器のライト 中央店 042-755-5555 田名店 042-760-0316 新しいエアコンで お部屋の空気を クリーンに 健やかに 家電販売、電気工事、お困りごとは何でも! 17 我が 家の 電 気屋 さん
産婦に対する産婦健康診査費用の補助があります。補助額は健診 1 回につき 5 千円 を上限に助成します。詳細はホームページをご覧ください。 ●実施時期 産後おおむね 2 週間と 4 週間の 2 回 《問合せ先》相模原市コールセンター 電話:042 - 770 - 7777 産後の育児や体調に不安を抱えているお母さんが、医療機関や助産院 への宿泊や通所、助産師等の自宅への訪問によって、心と体のケアや授 乳のアドバイスなどを受けることができます。詳細はホームページをご 覧ください。 ●対象者 相模原市に住民票のあるお母さんと赤ちゃん(1 歳の誕生日の前日まで)で以下 のいずれかに当てはまる方 ① お母さんの体調に不調がある方又は育児不安がある場合 ② 産婦健康診査の結果、医師から産後ケア事業の利用を勧められた場合 ③ 家族などから産後の支援が受けられない場合 ※ 医療機関での専門的な治療が必要な方は利用できません。 ●産後ケア事業の種類と利用方法等 サービス名称 利用可能日数 利用料 利用上限 宿泊型 1 泊 2 日〜 6 泊 7 日以内 1 日 5,000 円 (1泊 2 日の場合 10,000 円) 通算して 7 回(日)以内 の利用 通所型 1日1回 2 〜 3 時間 1 回 2,000 〜 3,000 円 訪問型 1日1回 2 時間以内 1 回 3,000 円 ※市・県民税非課税世帯は利用料が半額、生活保護受給者は利用料が免除となります。 《問合せ先》相模原市コールセンター 電話:042 - 770 - 7777 ホームページ ホームページ 産婦健康診査 産後ケア事業 18
子どもの健やかな成長を願って、乳幼児健康診査を実施しています。健康診査の日 程や受診期間等は、受診対象となる前月に個別に郵送します。 《問合せ先》こども家庭課 電話:042 - 769 - 8345(直通) 乳幼児健康診査 ※個別予防接種・乳幼児健康診査協力医療機関名簿が掲載されている「予防接種・乳幼児健康診査 のしおり」は、2か月になる月に送付される予防接種のお知らせ及び1歳児健康診査の通知に同封 しております。その他、各子育て支援センター、各区民課、各まちづくりセンター(注1)、各出張所 でも配布しています。 ※4か月児には「ブックスタート事業」、2歳6か月児には「セカンドブック事業」を実施しています。 詳しくは80ページをご覧ください。 会 場 受診日 項 目 •緑区合同庁舎(西橋本) •ウェルネスさがみはら(富士見) •南保健福祉センター(相模大野) •城山公民館(久保沢) •津久井保健センター(中野) •相模湖総合事務所(与瀬) •藤野総合事務所(小渕) 4か月児健康診査(医科) 2歳6か月児健康診査(歯科) 1歳6か月児健康診査(歯科) 3歳6か月児健康診査(医科・歯科) 4か月になる月の指定日 1歳7か月になる月の指定日 2歳6か月になる月の指定日 3歳6か月になる月の指定日 集団健診 会 場 受診日 対象者・受診期間 項 目 協力医療機関※ 8か月児健康診査(医科) 1歳児健康診査(医科) 1歳6か月児健康診査(医科) 7か月になる日~ 9か月になる前日 1歳になる日~ 1歳2か月になる前日 1歳6か月になる日~ 1歳8か月になる前日 個別健診 (予約が必要な場合があります ので早めに電話等でご確認の 上、受診してください。) 受診期間 中の各協 力医療機 関の指定 する日 (注 1)橋本・中央 6 地区・大野南まちづくりセンターを除く 19
予防接種は、予防接種法に基づき実施される「定期予防接種」と予防接種法に規定 されていない「任意予防接種」があります。予防接種法に基づき子どもが接種を行う 対象となっている予防接種は、次のとおりです。 (1) B型肝炎、(2) H i b(ヒブ)感染症、(3) 小児の肺炎球菌感染症、(4) 四種混合(ジ フテリア、百日せき、破傷風、急性灰白髄炎(ポリオ)、(5) ロタウイルス感染症、(6) BCG(結核)、(7) 麻しん・風しん混合、(8) 水痘、(9) 日本脳炎 定期予防接種はすべて協力医療機関において実施しています。対象者には各予防接 種の標準的な接種年齢に合わせて「予防接種のお知らせ」を郵送します。 また、協力医療機関名簿については、市ホームページでご確認いただくことができ る他、各区民課、まちづくりセンター(注 1) 、出張所、連絡所等で配布しています。 各予防接種の対象年齢等詳細につきましては、担当課までお問合せください。 《問合せ先》疾病対策課 電話:042 - 769 - 8346(直通) ●育児相談(母子保健相談)(来庁・電話) 子育ての不安や悩みなどひとりで悩まず、ぜひご相談ください。 来庁育児相談では子どもの計測(身長・体重)もできます。 *ふれあい親子サロン(P75)でも育児相談・計測を行っています。 (来庁相談・電話相談)*平日(開庁日)午前 8 時 30 分〜午後 5 時 緑子育て支援センター 電話:042 - 775 - 8829(直通) 中央子育て支援センター 電話:042 - 769 - 8222(直通) 南子育て支援センター 電話:042 - 701 - 7710(直通) (来庁相談のみ)*指定日 緑子育て支援センター(城山担当) 金曜日 〃 (津久井母子保健班)月・木曜日 〃 (相模湖担当) 火曜日 〃 (藤野担当) 水曜日 子どもの予防接種 保健師・管理栄養士・歯科衛生士等の相談 (注 1)橋本・中央 6 地区・大野南まちづくりセンターを除く 矢 部 駅 南口 16 ● 当院 ●セブンイレブン ●ローソン ●相模原 中央病院 ●相模原 警察署 相模原市立● 中央小学校 診療時間 10:00~13:00 14:00~19:00 月 ● ● 火 水 ● ● 木 ● ● 金 ● ● 土 ● ● 日・祝 ● ● 五味デンタルクリニック 042-752-5300 神奈川県相模原市中央区富士見6-5-7 三和富士見店2F 小児歯科/矯正歯科/フッ素塗布 駐車場あり 税務署裏スーパー三和富士見店2階 土日祝診療 20
●母と子の栄養相談(予約制) 管理栄養士等が離乳食や栄養に関する相談を行います。 緑子育て支援センター 電話:042 - 775 - 8829(直通) 中央子育て支援センター 電話:042 - 769 - 8222(直通) 南子育て支援センター 電話:042 - 701 - 7710(直通) ●こどもの歯科相談(予約制、広報さがみはら等で日程をお知らせします) 歯科衛生士が歯と口の健康についての相談を行います。 こども家庭課 電話:042 - 769 - 8345(直通) ●妊活サポート相談(不妊・不育専門相談) (広報さがみはらで日程をお知らせします) 不妊・不育の不安や悩みについて、不妊不育専門相談員が電話や面接で相談をお受けします。 こども家庭課 電話:042 - 769 - 8345(直通) 項 目 対 象 者 内 容 離乳食教室(スタート編) 5 〜 6 か月の子どもの保護者とそ の家族(初めての子の保護者優先) 離乳食の進め方のポ イントと質疑応答等 離乳食教室(モグモグ編) 8 〜 9 か月の子どもの保護者とそ の家族(初めての子の保護者優先) 親子で歯っぴぃちゃれんじ大作戦! (むし歯予防教室)※ 10 か月〜 1 歳 2 か月の子どもと その家族 いい歯にするための ポイント、歯みがきの 習慣づけの実習など ビーンズクラブ (多胎児支援教室) おおむね 4 歳未満のふたご・みつ ごで生まれた子とその家族、多胎 児出産予定の妊婦 親子遊び・お母さん 同士の情報交換 ぴよぴよサロン (低出生体重児・乳児等サロン) おおむね 2,000g 未満で生まれた か運動発達がゆるやかな子どもと その家族 親子遊び・育児の情 報交換 ママの心のケアルーム ママの休み時間 ※ 「子どもにイライラする」「子どもがかわいく思えない」と感じ ているお母さん同士が自分のことを語り気持ちを楽にする場 ・保育あり ・プライバシーは守ります 慢性疾患児講演会 主に小児のアレルギー疾患に関する講演会を実施してい ます。 《問合せ先》 緑子育て支援センター 電話:042 - 775 - 8829(直通) 中央子育て支援センター 電話:042 - 769 - 8222(直通) 南子育て支援センター 電話:042 - 701 - 7710(直通) ※印は… こども家庭課 電話:042 - 769 - 8345(直通) ホームページ 子育てに関する教室・講演会 ( 詳しくは「広報さがみはら」やホームペー ジでお知らせします ) 21
子どもの急病時に不安な気持ちになるのは当然です。医療機関受診の判断に迷った 場合の相談先を知っておきましょう。 ●かながわ小児救急ダイヤル 夜間、子どもの体調のことで判断に迷ったとき、専任の相談員(看護師等)が電 話相談に応じています。( 電話による診断・治療を行うものではありません。) かながわ小児救急ダイヤル 電話 045 - 722 - 8000(# 8000) 相談時間 毎日 午後 6 時〜翌朝 8 時 《問合せ先》神奈川県 保健医療部 医療課 電話:045 - 210 - 4874(直通) ●こどもの救急ホームページ(日本小児科学会) 生後 1 か月から 6 歳のお子さんに対応。症状から対処法と受診目安がわ かります。 http://kodomo-qq.jp/ 医療機関にかかりたいときは… ●休日や夜間に急病になったとき(医科) まず、かかりつけ医へ連絡してください。連絡がとれないときや医師が不在のと きは、メモの用意をしてから相模原救急医療情報センターへ電話をしてください。 診療可能な医療機関をご案内します。医療相談・歯科案内は行っておりません。 相模原救急医療情報センター 電話 042 - 756 - 9000 ホームページ 急 病 午後 5 時から翌朝 9 時まで 午後 1 時から翌朝 9 時まで 午前 9 時から翌朝 9 時まで 休日(日曜・祝日・12 月 29 日~1 月 3 日) 平 日 土曜日 利用時間 22
かかりつけ医を もちましょう ●ゴールデンウィーク・年末年始に急に歯が痛くなったとき(歯科) ゴールデンウィーク、年末年始に相模原口腔保健センターで急患歯科診療所を開設しています。 開 所 日 ゴールデンウィーク(5月3日〜5月5日)、年末年始(12月29日〜1月4日) 受付時間 午前 8 時 45 分〜午前 11 時 30 分、午後 1 時 15 分〜午後 4 時 30 分 場 所 相模原口腔保健センター(中央区富士見 6-1-1ウェルネスさがみはらB館2F) 電 話 042 - 756 - 1501(事前に必ずお電話ください。) *受診の際は、保険証、各種医療証などを必ず持参してください。(保険証などがない 場合は自費となります。) *救急医療機関での診療は、一時的な応急処置となります。後日かかりつけの医師ま たは近隣の医療機関等で診察を受けましょう。 少し前までは機嫌よく遊んでいたのに… 「急に高熱が出た」「突然吐いた」など子どもの病気は急にはじまることが多い ものです。そんな時、普段からかかりつけ医をもっておくとあわてず、安心です。 子どもの病気の場合、一時点だけではなく、経過を追って診てもらう ことがとても大切になってきます。 予防接種や健診などで子どもの成長や発育について知っているかかり つけのお医者さんであれば、病気の時も子どもの状態をよく理解してくれます。 ~子どもたちの未来のためにみんなでジェネリック医薬品を使ってみよう~ ■ジェネリック医薬品の特徴 ① 効果は先発医薬品と同等 ② 国の定めた厳しい品質基準をクリアしているので、安心して服用できる ③ 薬の特許期間が経過した後に製造・販売するため、最大で 6 割程度価格が安い ■どうして薬を切り替えるべきなの? 医療証をお持ちで、医療機関等において、窓口での支払いがない場合も、当該 医療費は皆さんの保険税と税金で賄われています。 ⇒医療費が増加すると、国民健康保険財政も苦しくなり、保険税の引き上げにつ ながり、皆さんの負担が増えることになります。 23
1.あおむけ寝で育てましょう 2.できるだけ母乳で育てましょう 3.タバコは絶対にやめましょう ★流産・早産・前置胎盤・胎盤早期剥離や周産期死亡の危険性が高くなります。 ★低出生体重児や先天奇形の危険性が高くなります。 また、ママがたばこを吸わなくても、パパや周囲の人がたばこを吸うと「受動喫煙」と 言って、有害物質がより多く含まれる危険な副流煙を吸わされることになってしまいます。 産後にママが喫煙を再開してしまうのも、とても危険です。 ★赤ちゃんが受動喫煙により、気管支喘息や肺炎、中耳炎、乳幼児突然死症候群(SIDS)に なる危険性が高くなります。 ★母乳にニコチンが移行するため、赤ちゃんの機嫌が悪くなったり、嘔吐や下痢を起こすこ ともあります。 ★赤ちゃんがたばこを誤飲する事故が発生し、中毒症状を引き起こします。 「乳幼児突然死症候群(SIDS)から赤ちゃんを守ろう !!」 それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死をして しまう病気です。原因は明らかではありませんが下記の 3 つを日頃 から心がけることで発生を減らせることがわかってきています。 禁煙しましょう SIDS とは・・・ STOP ! 受動喫煙 たばこを吸った後に吐く息にも、たばこの有害物質が 含まれています。元に戻るまでには45分必要です。 低出生体重児 早産 吸わないママを「1」とした時の危険度 非喫煙妊婦 喫煙妊婦 1 1 2.4 3.3 4 3 2 1 0 24
児童福祉法等の改正により、子育てにおいて体罰が許されないものであるこ とが法定化されました。 お子さんが思ったとおりに行動してくれず、イライラしたときに、「しつけの ためだから仕方ない」と、体罰をしていませんか。 たとえ体罰によってお子さんの行動が変わったとしても、それは、叩かれた 恐怖等によって行動した姿であり、自分で考えて行動した姿ではありません。 お子さんの成長の助けにならないばかりか、心身の発達等に悪影響を及ぼして しまう可能性もあります。 子育てを頑張ることは、とても大変なことです。子育ての大変さを一人で抱 えるのではなく、少しでも困ったことがあれば、まずは、お住いの区の子育て 支援センターにご相談ください。(81 ページ参照) ○法改正による体罰の禁止は、体罰等によらない子育て を推進するため、子育て中の保護者の皆さんへの支援 も含めて、社会全体に啓発するための取組の一環です。 体罰等によらない子育てのために お医者さんから自分に合ったサポートやアドバイスを受けながら禁煙できます。 一定の条件を満たせば健康保険が適用されますので、禁煙したいパパやママは、この機会 にぜひ受診してみませんか。 市ホームページ『たばこと健康』では、喫煙による健康への影響などにつ いても紹介していますので、参考にしましょう。 禁煙外来のおすすめ ホームページ ホームページ 25
1 2 2 3 3 1 2 ○5 分以上けいれんが続いている ○けいれんは止まったが、呼びかけても意識がもどらない ○くり返し、けいれんが起こる ○くちびるの色が青紫になったまま元にもどらない ○ 月齢が生後 6 か月未満である ○ 体温が 38 度以下 ○ 生まれて初めて、けいれんがおきた ○ 体の右と左で、けいれんの症状が違っていた ○ 最近頭を激しくぶつけた ○ けいれんのあと、くり返し吐いた 下痢をした ○ぐったりして、意識がない(つねっても、まったく反応がない) ○ 何度もくり返して吐く ○ 吐いたものに血液や緑色の液(胆汁)が混じる ○ 吐いたものがコーヒーの残りかすのようだった ○ 激しい頭痛や腹痛がある ○ 頭を強く打った後に吐いた ○ おしっこが半日以上でない ○ くちびるや口の中が乾いている ○ 無表情でウトウトしている ○ ウンチに血が混じっている ○吐いた回数が少なく、水分はとれている ○おしっこがでている 吐吐いいたた けいれん(ひきつけ)、ふるえ こんな症状のときは…… ○ 元気がなく、ぐったりしている ○ 何度も水分をあげたが、ほとんど飲まない ○ おしっこが半日以上でない ○ くちびるや口の中が乾いている ○ ウンチ全体に血液が混じっていた ○ 何度もくり返して吐く ○下痢の回数は多いが、水分はとれている ○下痢の回数は多いが、機嫌がよい(例えば…あやすと笑う、遊ぼうとする、眠れる など) 26
1 1 2 3 2 3 ○顔色やくちびるの色が青紫になっている ○ 次のような呼吸、せきをして苦しそう ・ゼェゼェ、ヒューヒューとした呼吸 ・ケンケンしたせき ・オットセイの鳴き声のようなせき ○ ピーナッツ、あめ、おもちゃなどを口にいれた後に突然むせて 激しいせき込みが続いている ○ 言葉がとぎれがちで、会話ができない ○ 歩くと苦しい、走った後のように肩で息をしている ○ 呼吸がはやい(1 分間に 50 回以上) ○ 息を吸うときに苦しそうで、あばら骨の間や上下、のどの下がへこむ ○軽いせきをするが、呼吸は苦しそうではない ○ケンケンしたせき、オットセイの鳴き声のようなせきが時々あるが機嫌がよい (例えば…あやすと笑う、遊ぼうとする、眠れる など) に当てはまる場合は 夜間でも受診(自家用車・タクシー) あわてず診療時間内に かかりつけ医を受診 に当てはまる場合は に当てはまる場合は 1 2 3 夜間でも受診(救急車) 症状が大きくかわった場合はすぐに受診してください 38 度をこえる熱がでた せきが続く、ゼェゼェする ○高熱でぐったりし、意識がない(つねっても、まったく反応がない) ○ 月齢が生後 3 か月未満である ○ 機嫌が悪い ○ 顔色が悪い、無表情で活気がない ○ 何度も水分をあげたが、ほとんど飲まない ○ おしっこが半日以上でない ○ 何度もくり返して吐く ○ 下痢をくりかえしている ○ 呼吸が苦しそう(例えば…胸がペコペコくぼむ、鼻の穴がヒクヒクする など) ○生後 3 か月以上で、水分はとれている ○1~2 回吐いたが、その後は吐かない ○機嫌がよい(例えば…あやすと笑う、遊ぼうとする、眠れる など) 27
“消費者庁「子どもを事故から守る!!事故防止ハンドブック」をもとに作成” 28
●365 日 24 時間対応(大阪)------------------------------- 072-727-2499 ●365 日 9 ~ 21 時対応(つくば)-------------------------- 029-852-9999 ●たばこ誤飲事故専用電話(※自動音声応答による情報提供)---- 072-726-9922 化学物質(たばこ・家庭用品等)医薬品、農薬の誤飲による 急性中毒に関する問合せ (公財)日本中毒情報センター中毒 110 番 29
赤ちゃんが泣いて困ったら・・・ 「泣くこと」は赤ちゃんの仕事。生まれたばかりの赤ちゃんは目覚めている時間の3分の1く らいは泣いているといいます。特に、初めての子育てでは、泣かれるとどうしていいのかわか らなくなってしまいます。泣きやまないのはお母さん・お父さんのせいではありません。成長 していく一つの過程だと考え、いろんな人の手を借りながら乗り越えていきましょう。 ●「たそがれ泣き」 「夜泣き」 赤ちゃんが1~2時間、はげしく泣き続けることがあります。これは「コリック」または 「たそがれ泣き」と呼ばれ、原因はよくわかっていません。世界中の赤ちゃんにあると言わ れ、3か月から4か月ぐらいまでに落ち着いてきます。 また、6か月以降には「夜泣き」をする赤ちゃんがでてきます。 ●赤ちゃんが泣きやまないとき ①まず、赤ちゃんが欲しがっていると思うものを確認してみましょう。 (ミルクをあげる、おむつを替える、抱っこする など) ②赤ちゃんがお腹にいたときの状態を思い出させてあげましょう。 (おくるみでくるむ など) ③ビニールをくしゃくしゃさせたときにでる音をきかせてみましょう。 一緒にドライブに行くなども効果的です。 ※高熱が出ていたり、心配であれば医療機関を受診しましょう。 ●泣き声にイライラしてしまったら・・・ そんなとき・・・ 赤ちゃんを激しく揺さぶると、「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)」となり、脳に衝撃が加 わり、重い障害が残ったり、死に至ったりすることもあり大変危険です。 まずは深呼吸してみましょう。 誰かに手助けしてもらう、電話をしてみる、赤ちゃんを安全な場所に仰向けに寝かせ離れ るなどし、自分の気持ちを落ち着かせる方法を探しましょう。 赤ちゃんは泣き疲れ泣き止むこともあります。 決して、赤ちゃんを揺さぶらないで!! あさや皮膚科 ASAYA DERMATOLOGY CLINIC あさや皮膚科 相模原古淵 郵便局 イオン イトー ヨーカドー JR横浜線 ◀八王子 国道16号線 横浜▶ 横浜銀行 駅前 ロータリー 古淵駅 初診・再診の方もインターネット順番受付をご利用いただけるようになりました。 相模原市南区古淵2-18-3 山政第一ビル3F 午前9:00~12:00 9:00 13:30 診 療 時 間 休診日/水曜・日曜・祝日 ●保険医療機関 月 火 水 木 金 土 日 ● ● 休 ● ● ◎ 休 ● ● 休 ● ● 休 午後3:00~ 7:00 ~ (社)日本皮膚科学会認定 皮膚科専門医 院長 浅谷雅文 あさや皮膚科 検索 Tel. 042-750-6533 30 きらぼし銀行 ジョナサン イレセブ保ン育古園淵
★子ども予防接種週間(3 月上旬) ★児童福祉週間(5 月5日~11日) ★かながわ子ども・子育て支援月間(8 月) ★里親月間(10 月) ★保育月間さがみはらんど(11 月) ★さがみはら子どもの権利の日(11 月 20 日) ★児童虐待防止推進月間(11 月) ★子供・若者育成支援強調推進月間(11 月) ★乳幼児突然死症候群(SIDS)対策強化月間(11 月) 児童福祉等に関するキャンペーンのご紹介 31
保育所、認定こども園、給付型幼稚園、小規模保育事業等の利用を希望される保護 者は、次の区分のとおり子どものための教育・保育給付の認定を受けることが必要です。 ※「保育を必要とする事由」に関する詳細は、市ホームページでご確認いただけます。 ※給付型でない幼稚園の利用を希望される場合は、子どものための教育・保育給付認 定ではなく、35 ページの〔子育てのための施設等利用給付認定〕を受ける必要があ ります。幼稚園の種別に関しては、56 ページの【幼稚園一覧】をご覧ください。 ※1号認定を受け、給付型幼稚園や認定こども園を利用し、保護者の就労等で預かり 保育を利用する場合には、子育てのための施設等利用給付の新 2・3 号認定を受け ることで、預かり保育に係る給付を受けることができます(35 ページの〔子育ての ための施設等利用給付認定〕をご覧ください)。 ※小規模保育事業等には、小規模保育事業(49 ページ)、家庭的保育事業(51 ページ)、 事業所内保育事業(52 ページ)が該当します。 《問合せ先》1 号認定に関すること :保育課 電話:042-769-8341(直通) 2・3 号認定に関すること:34 ページの「受付窓口・問合せ先」 認定区分 認定条件 利用先 1 号認定 (教育標準時間) 満 3 歳以上で、給付型幼稚園や認定こ ども園での教育を希望する場合 給付型幼稚園(56 ページ) 認定こども園(42 ページ) 2 号認定 (保育短時間又は 保育標準時間) 満 3 歳以上で、保護者の就労等の「保 育を必要とする事由」に該当し、保育 所等での教育及び保育を希望する場合 保育所(37 ページ) 認定こども園(42 ページ) 3 号認定 (保育短時間又は 保育標準時間) 満 3 歳未満で、保護者の就労等の「保 育を必要とする事由」に該当し、保育 所等での保育を希望する場合 保育所(37 ページ) 認定こども園(42 ページ) 小規模保育事業等 保育所等・認定こども園・幼稚園・児童クラブ・学校 2 保育所等・認定こども園・幼稚園 子どものための教育・保育給付認定 32
33
●利用申込み手続き 保育所、認定こども園、小規模保育事業等、給付型幼稚園への利用申込み手続きの 方法は、子どものための教育・保育給付の認定区分によって異なります。 2・3 号認定の利用申込み手続きは、原則郵送での申込みとなります。 《郵送先》〒 252-5277 相模原市中央区中央 2-11-15 相模原市役所保育課 利用申込事務センター宛 年度当初(4 月)からの利用については、秋ごろから受付が始まりますが、詳細に ついては広報さがみはら、市ホームページ等でお知らせいたします。 なお、利用にあたっての相談については、施設等を管轄する下記の窓口にて行っています。 《受付窓口・問合せ先》 緑子育て支援センター 電話:042-775-8813(直通) 〃 (城山担当) 電話:042-783-8060(直通) 〃 (津久井担当) 電話:042-780-1420(直通) 〃 (相模湖担当) 電話:042-684-3737(直通) 〃 (藤野担当) 電話:042-687-5515(直通) 中央子育て支援センター 電話:042-769-9267(直通) 南子育て支援センター 電話:042-701-7723(直通) ●保育料(利用者負担額) 0 〜 2 歳児クラスの児童の保育料は、保護者の所得や認定区分等に応じて市が決定 します(応能負担)。また、利用する施設等の種類に関わらず、保育料は同一となります。 3 〜 5 歳児クラス(教育・保育給付1号認定の満 3 歳児を含む)の保育料は、無償(0 円)となります。 いずれの場合にも実費負担額や特定負担額(園で設定がある場合)は、保育料とは 別に負担が必要となります。 利用希望施設等 認定区分 申込方法 保育所 2・3 号認定 市へ申込み 認定こども園 1号認定 利用希望先の施設へ申込み 2・3 号認定 市へ申込み 小規模保育事業等 2・3 号認定 市へ申込み 給付型幼稚園 1号認定 利用希望先の施設へ申込み ※認定区分については、32 ページの〔子どものための教育・保育給付認定〕をご覧ください。 34
給付型でない幼稚園や預かり保育、認可外保育施設等を利用し、給付を希望する保 護者は、次の区分のとおり子育てのための施設等利用給付の認定を受けることが必要 です。 認定区分 認定条件 給付額 給付型でない 幼稚園 給付型幼稚園・ 認定こども園 認可外 保育施設等 新 1 号 認定 満 3 歳以上で、給付型 でない幼稚園の利用を 希望する場合(預かり 保育の利用希望なし) 月額 25,700 円 を上限 新 2 号 認定 3 歳以上(4 月 1 日時 点)で、保護者の就労 等の「保育を必要とす る事由」に該当し、預 かり保育や認可外保育 施設等の利用を希望す る場合 月額 25,700 円 +【 預 かり保 育】利用日数× 450 円( 月 額 11,300 円まで) を上限 【預かり保育】 利 用 日 数 × 450 円( 月 額 11,300 円まで) を上限 月額 37,000 円 を上限 新 3 号 認定 3 歳未満(4 月 1 日時 点)で、保護者の就労 等の「保育を必要とす る事由」及び「住民税 非課税世帯」に該当し、 預かり保育や認可外保 育施設等の利用を希望 する場合 月額 25,700 円 +【 預 かり保 育】利用日数× 450 円( 月 額 16,300 円まで) を上限 【預かり保育】 利 用 日 数 × 450 円( 月 額 16,300 円まで) を上限 月額 42,000 円 を上限 ※「保育を必要とする事由」に関する詳細は、市ホームページでご確認いただけます。 ※子育てのための施設等利用給付は保育料が対象となり、教材費・食材料費・通園送 迎費・行事費などは、自己負担となります。 ※実際にかかった保育料が給付上限額を下回る場合は、給付額はその保育料の額まで となります。 ※給付型幼稚園・認定こども園の利用にあたっては、子どものための教育・保育給付 の1号認定(32 ページ)を受けている必要があります。 ※認可外保育施設等には、認可外保育施設(53 ページ)、一時保育(52 ページ)、病児・ 病後児保育(52 ページ)、ファミリー・サポート・センター(74 ページ)が該当します。 ※給付を受けられる施設は、市が「給付対象施設」であることを確認した施設が対象 となります。 《問合せ先》新 1 号認定に関すること :保育課 電話:042-769-8341(直通) 新 2・3 号認定に関すること:34 ページの「受付窓口・問合せ先」 子育てのための施設等利用給付認定 35
RkJQdWJsaXNoZXIy MTUyNDA1Nw==