ナイスガイドさがみはら2023

SAGAMIHARA 暮らしのガイド 保存版 発行 相模原市印刷広告協同組合 監修 相模原市広聴広報課 3つの区 いざというときの ために 戸籍・住民登録・ 印鑑登録・パスポート 税 金 P6 P12 P15 P17 保 険 国民年金 暮らしと環境 高齢者 障害のある人 市政を身近に 相 談 子育て 教 育 P24 P28 P30 P32 P47 P48 P49 P52 P63 P38 P45 相模原市コールセンター (ちょっとおしえてコール相模原) 午前8時~午後9時 年中無休 おかけ間違いにご注意ください。 ☎042-770-7777 Ⓡ 市役所での手続き、イベント、施設などの質問にお答えします。 市に関するお問い合わせはこちらへ! 新聞折り込みで配布している 「広報さがみはら」を戸別配布します。 お申し込みは、コールセンターへ 新聞未購読世帯の方へ広報紙を 配布します 防 災 市役所などの 電話番号 正社員・パートドライバー随時募集中 タクシーのご用命・ご予約は 予約無料 空港定額料金あり ハイグレード車両あり 車いす可能なユニバーサルデザインタクシー車両あり 0120-54-3400 QR読取で フリーダイヤルに 発信できます 〒252-0244 神奈川県相模原市中央区田名4777-1 TEL 042-762-5534 FAX 042-762-8634 関自旅二第2643号 株式会社 www.3400.jp 「圧倒的な サービス力」 でお供します 株式会社 代表取締役社長 唐 橋 二 之 ご要 望に 即日 対応 いた しま す

3つの区 防 災 いざというときのために 戸籍・住民登録・印鑑登録・パスポート 税 金 保 険 国民年金 暮らしと環境 子育て 教 育 高齢者 障害のある人 市政を身近に 相 談 市役所などの電話番号 6 12 15 17 24 28 30 32 38 45 47 48 49 52 63 ※掲載内容は原則として令和 4 年 10 月 1 日現在の情報です。 3区の紹介など 災害に備えてなど 火災・救急など 届出・証明書などを交付できる窓口など 市税に関する証明など 国民健康保険など 国民年金の取扱窓口 ごみ・資源など 健康・衛生・医療など 幼稚園の入園など 地域の相談窓口など 相談窓口など 広聴など 子ども・青少年など 災 防 区 政 行 ざ い 籍 戸 金 税 険 保 金 年 し ら 暮 育 教 て 育 子 者 齢 高 害 障 政 市 談 相 話 電 国土交通省免許軽自動車運送事業/神奈川県公安委員会許可古物商(相南58第13号) 神奈川県公安委員会許可金属屑商(相南58第14号)/家電リサイクル協会指定家電リサイクル券優良発券店 固定電話・携帯電話・PHS全ての電話対応 遺品整理 生前整理 不用品回収の 【本部】相模原市南区麻溝台5-9-27 【営業事務所】相模原市南区麻溝台6-6-1 相模原市許可 家庭系臨時ごみ収集運搬業許可(第A0164号) 一般廃棄物収集運搬業(第A0164号)石阪ロニイ 産業廃棄物収集運搬業(第104797号)石阪ロニイ 作業前 作業後 スタッフ アーカディア(ARCADIA)とは、 古代ギリシャ時代の天真・素朴な生活が営まれた理想郷のことです。 私達は、貴方を取り巻く環境が少しでも貴方の理想郷に近づく お手伝いが出来ればと願っております。 遺品整理・実家を片付けたい ゴミ屋敷・ごみ部屋の片づけをしたい まるごと一軒分の ごみ片付け 不要品の整理をしたい 引越したい、不用品も処分したい 店舗や工場のゴミ処理を頼みたい 相談・お見積無料・即日対応 グーグルで 便利屋 アーカディア お気軽にご相談ください。 ronron621 LINE ID 1

I N D E X 緑 区 6 中央区 8 南 区 10 相模原市インフォメーション 6・8 防 災 12 災害に備えて 12 災害時の情報入手 12 災害時の避難 12 災害時の救護所 13 さがみはら防災マップ 13 防災に関する刊行物 13 家の中の安全対策 13 自主防災組織 13 非常用持ち出し品の準備 13 住まいの耐震診断・耐震改修 14 罹災(りさい)証明書 14 いざというときのために 15 火災・救急 15 119 番のかけ方 15 119 番のかけ方に関すること 15 家庭での火災に対する備え 15 放火を防ぐ 15 こんろによる火災の対策 15 知ってほしい!予防救急 15 急 病 16 休日や夜間に急病になったとき(医科) 16 ゴールデンウィーク及び年末年始に 歯が痛くなったとき(歯科) 16 休日の昼間にねんざ、打撲、脱きゅうなどで 困ったとき 16 精神疾患の急激な発症や症状が悪化したとき 16 事件・事故 16 110 番のかけ方 16 警察相談窓口 16 戸籍・住民登録・印鑑登録・パスポート 17 届出・証明書などを交付できる窓口 17 土曜日開庁 18 休日窓口サービス 18 住民票の写しなどの電話予約サービス 18 郵送による申請 19 証明書のコンビニ交付サービス 19 町田市との広域証明発行サービス 19 住民票の写しの広域交付 19 2

戸 籍 19 戸籍に関する証明書の請求 19 証明書交付手数料 20 戸籍に関する主な届出 20 夜間に戸籍届出をする場合 21 住民登録 21 住民登録に関する届出 21 住民票の写しの請求 21 証明書交付手数料 22 マイナンバーカード(個人番号カード) 22 マイナンバーカードの交付 22 印鑑登録 23 印鑑登録証明書の発行 23 印鑑を登録するには 23 自動車臨時運行許可(仮ナンバー) 23 パスポート(旅券) 23 税 金 24 市税に関する証明 24 納 税 26 主な市税の納期 26 納付方法 26 軽自動車などの登録・廃車手続き 27 県税・国税の問い合わせ 27 保 険 28 国民健康保険 28 問合わせ先 28 国民健康保険の加入等の届出・給付手続きの 取扱い窓口 28 手続きに必要な書類及び各種届出の詳細 28 その他 29 国民健康保険の保健事業 29 後期高齢者医療制度 29 相模原市後期高齢者医療コールセンター 29 国民年金 30 国民年金の取扱窓口 30 暮らしと環境 32 ごみ・資源など 32 ごみ・資源の出し方 32 粗大ごみの出し方 33 収集・持ち込みできないごみ 33 リユース家具の譲渡 33 道路上の犬や猫の死体の処理 34 し尿のくみ取り 34 浄化槽の清掃 34 見積り、相談無料です。 (女性スタッフでの対応も可能です) 土曜・日曜・祝日も受付・回収OK! 安心価格で、回収にお伺い致します。 自治会、子ども会の資源回収も承ります。 産業廃棄物 一般廃棄物 粗大ごみ 引越しゴミ処分 段ボール 新聞・雑誌 オフィス古紙 1個の不用品から まるごと一軒 お片付けまで お任せ ください 女性スタッフ対応可能 ご家庭のゴミから事業系廃棄物まで、 量にかかわらずお気軽にご相談ください。 ●不用品の処分 ●遺品整理 ●実家のお片付け ●引越ゴミの処分 など 相模原市中央区松が丘2-12 https://www.538mizuki.com 3

浄化槽の法定検査と保守点検 34 住まい 35 市営住宅への入居 35 住まいの情報 35 コミュニティ・市民活動 36 自治会活動 36 特定非営利活動法人設立認証等事務 36 さがみはら市民活動サポートセンター 36 さがみはら市民活動人材ネット「たすかるバンク 」 36 市民活動サポート補償制度 37 ボランティア 37 ボランティアセンター 37 子育て 38 健康・衛生・医療 38 乳幼児健康診査 38 予防接種 38 母子健康手帳の交付 39 妊婦健診費用等の助成 39 特定の医療給付 39 ひとり親家庭等医療費助成 40 小児医療費助成 40 結核児童の療育給付 40 子育てに関する教室等 40 保育所等・認定こども園・幼稚園 41 子どものための教育・保育給付認定 41 保育料(利用者負担額) 41 保育所・認定こども園・地域型保育事業 41 利用申込み手続き 42 各種事業 42 認可外保育施設 42 子育てのための施設等利用給付認定 43 すくすく保育アテンダント(保育専門相談員) 43 ファミリー・サポート・センター 44 児童手当など 44 教 育 45 幼稚園等の入園 45 小・中学校等の入学と転校の手続き 45 市立大野南中学校分校夜間学級の入学手続き 45 就学費用の援助(小・中学校等)・給付型奨学金(高校等) 46 児童クラブ(市立) 46 高齢者 47 地域の相談窓口 47 地域包括支援センター 47 4

障害のある人 48 相談窓口など 48 高齢・障害者福祉課 48 高齢・障害者支援課 48 障害者更生相談所 48 精神保健福祉センター 48 ひきこもり支援ステーション 48 陽光園 48 発達障害支援センター 48 児童相談所 48 市政を身近に 49 広 聴 49 タウンミーティング「まちかど市長室」 49 わたしの提案 49 市政モニター 49 市政に関する世論調査 49 広 報 49 広報さがみはら 49 ラジオ広報 49 市ホームページ 49 情報公開・個人情報保護 50 情報公開制度 50 個人情報保護制度 50 歴史的公文書利用制度 50 行政資料の閲覧等 50 市議会 50 議会のあらまし 50 請願と陳情 50 会議録・議会中継 50 傍聴 51 さがみはら市議会だより 51 選 挙 51 地方議会の選挙区について 51 選挙人名簿 51 期日前投票 51 不在者投票 51 郵便投票 51 相 談 52 子ども・青少年 52 市民相談・各種相談 54 健康・医療 58 女性・その他 61 市役所などの電話番号 63 市役所周辺各課直通電話 63 区役所、合同庁舎、総合事務所、 保健センター、まちづくりセンターなど 63 21 5

凡 例 小原宿本陣 相模湖 緑のラブレター 藤野やまなみ温泉 陣馬山 ●❶ ❷● ●❸ ●❹ ●❺ 陣馬山 富士山や江ノ島、房総半島まで望むことができる ハイキングスポット。 相模湖 ボートや遊覧船、桜、花火、ワカサギ釣りなど、 四季を通じて楽しめる湖です。さがみ湖湖上祭 花火大会は、かながわのまつり50 選。 緑のラブレター 中央自動車道路や JR 中央本線からも見える巨大 野外アート。 藤野やまなみ温泉 小高い山の上にある、源泉水のみ使用の日帰り 温泉。露天風呂からの眺望はおすすめ。 甲州街道小原宿本陣祭 県下で唯一残る本陣(参勤交代で大名が宿泊した宿)と いう重要な歴史的資源を地域の活性化につなげるととも に、江戸時代の歴史文化を後世に伝えていくために開か れる祭りです。当日は「大名行列」や本陣の庭での野点が 行われます。 緑 区 M I D O R I 東部には工業や商業、業務機能などが集積し、西部は美しい山並み、湖、 川など豊かな自然が広がる地域です。 面積:253.93 ㎢ 人口:169,023 人(令和 4 年 10 月 1 日現在) ●❶ ●❷ ●❸ ●❹ ●❺ 緑区 MIDORI WARD 相模原市インフォメーション 相模原市民憲章 わたくしたち相模原市民は 相模野の広い台地 相模川 の雄大な流れ 先人より受け継いだ開拓の精神や伝統 を誇りとし 敬愛と協調を高め 住みよい風格のあるま ちへの限りない発展を願って この市民憲章を定めます 1 青い空 あふれる緑 澄んだ水 うるおいのあるまちをつくります 1 いのちを大切にし 思いやりと笑顔で 明るいくらしを築きます 1 心とからだをきたえ はげましあい 希望をもつて働きます 1 ものをだいじにし きまりや約束を守ることを誇りとします 1 おたがいに学びあい 豊かな市民の文化を育てます 昭和 54 年 11 月18 日制定 市制 20 周年を記念して 制定。元気良くさえずる 声が、躍進する市の姿を 象徴しています。 市の鳥(ひばり) 相模原市の市章は、市民 がお互いに手を取り合っ て、明るくなごやかに進 む姿を象徴したものです。 市章 市制 20 周年を記念して 制定。市民に愛され、緑 と太陽のまちにふさわしい ものとして選ばれました。 市の花(あじさい) 昭和 43 年制定。天に向 かって力いっぱい枝を伸ば す姿は「たくましい市民の まち」を象徴しています。 市の木(けやき) 市制 25 周年を記念し て制定。緑豊かな相模 原と、生き生きとした活 気あるまちを象徴してい ます。 市の色(みどり) じゅんすい と し 『潤水都市 さがみはら』 シティセールスコピー 災 防 区 政 行 ざ い 籍 戸 金 税 険 保 金 年 し ら 暮 育 教 て 育 子 者 齢 高 害 障 政 市 談 相 話 電 6

凡 例 橋本七夕まつり 城山湖 津久井湖 相模原北公園 尾崎咢堂記念館 宮ヶ瀬湖 ●❼ ●❽ ❾● ●0 ●1 (承認番号 平30情使、第72-GISMAP40997号) 橋本 宮ヶ瀬湖 相模原北公園 200 種 1 万株ものアジサイをはじめ、ウメ、バラ など、四季折々で楽しめます。 橋本七夕まつり 約 250 本の美しい竹飾りなどが見どころです。 かながわのまつり50 選。 咢堂桜(尾崎咢堂記念館) 旧津久井町出身で、「憲政の神」と呼ばれた尾崎行雄 【咢堂(がくどう)】は、東京市長時代の明治 45(1912) 年、米国ワシントンに桜を寄贈。後に相模原に里帰り した桜は、「咢堂桜」として尾崎咢堂記念館などに植樹 されています。 津久井湖 周囲に広がる「県立津久井湖城山公園」は桜の名 所。紅葉、ワカサギ釣りなど四季折々の表情が 楽しめます。 城山湖 津久井湖北岸の山頂付近の谷あいを本沢ダムで せきとめて作られた湖。湖の周囲には散策路が あり野鳥観察のできる休憩所等があります。 首都圏最大級のダム。「鳥居原ふれあいの館」では 地場産野菜や工芸品を販売しています。 いえ ●❾ ●❽ 緑区シンボルマーク・カラーについて 緑と未来の「ミ」をモチーフに、未来へ羽ばたくイメージのデザイン で、自然との融和を図るまちづくりを表しています。 区のカラーの「若竹色」には、これからの成長への願いを込めました。 ●❼ ●0 1● 災 防 区 政 行 ざ い 籍 戸 金 税 険 保 金 年 し ら 暮 育 教 て 育 子 者 齢 高 害 障 政 市 談 相 話 電 7

●❶ ❷● ●❸ ●❹ ●❺ 小山公園ニュースポーツ広場 上溝夏祭り 相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら 相模原納涼花火大会 中央区 C H U O 市役所、税務署、裁判所など市や国の主要な行政機関が立地する、 行政の中心となる地域です。 面積:36.87 ㎢ 人口:274,383 人(令和 4 年 10 月 1 日現在) 中央区 CHUO WARD ●❶ ●❷ ●❸ ●❹ 相模原市インフォメーション 基礎データ(令和 4 年 10 月 1 日現在) 人 口……726,559 人 (男 361,831 人・女 364,728 人) 世 帯 数……341,725 世帯 面 積……328.91 ㎢ 東 西……35.6 ㎞ 南 北……22.0 ㎞ 最高海抜……1,673m(蛭ヶ岳山頂) 最低海抜……35.68m(新磯小学校) 市のあゆみ 昭和16年 4月 相模原町誕生(2町6村合併) 人口45,482人 29年11月 市制施行 人口80,374人 平成15年 4月 中核市へ移行 18年 3月 相模原市・津久井町・相模湖町合併 19年 3月 相模原市・城山町・藤野町合併 22年 4月 政令指定都市へ移行 26年11月 市制施行60周年 スケートボードや3on3バスケットボール、ストリート ダンスなどの専用エリアがあります。ナイター 設備も完備。 江戸末期から伝わる伝統と歴史を誇る祭り。約 20 基のみこしと8 台の山車が祭りを盛り上げます。 かながわのまつり50 選。 相模川に生息する魚類や特別天然記念物のオオ サンショウウオなどを展示しています。 スターマインを中心とした花火が夏の夜空を美しく 彩ります。 ●❹●❹ 旧石器ハテナ館 (史跡田名向原遺跡旧石器時代学習館) ●❺ 全国的にも珍しい旧石器時代を中心に展示・ 解説するガイダンス施設です。国指定史跡「田名 向原遺跡」は、わが国最古の約 2 万年前の建物 跡(住居状遺構)です。 災 防 区 政 行 ざ い 籍 戸 金 税 険 保 金 年 し ら 暮 育 教 て 育 子 者 齢 高 害 障 政 市 談 相 話 電 8

7 ❻● ❽● 9 10 相模原スポーツ・レクリエーションパーク 中央区シンボルマーク・カラーについて 中央区(CHUO)の頭文字 C と数字の 9(区内 9 地区)を表し、真ん中に桜の花びらを 1 枚配置することで、区の まとまりを表現しています。「市民桜まつり」の会場にもなる「市役所さくら通り」。その桜並木の咲き誇っている様子が、 まさに中央区をイメージさせるのにふさわしい姿であることから、区のカラーを「さくら色」にしました。 市立博物館 9 相模原の歴史や自然、天文が学べる「森の中の 博物館」。直径23mで県内最大級のプラネタリウム は必見です。 JAXA 相模原キャンパス 10 小惑星探査機「はやぶさ2」の開発・運用を行って いる日本の宇宙開発の中枢とも呼べる施設。平成 30年2月にオープンした宇宙科学探査交流棟では、 「はやぶさ2」の実物大模型やロケット内部がわかる 展示などJAXAが取り組む宇宙科学探査を身近に 感じることができます。 銀河アリーナ ●❽ 国際規格のアイススケート場(冬季のみ)とトレー ニング室の複合施設。ショートトラックスピード スケートのオリンピアンも輩出しました。 相模原スポーツ・レクリエーションパーク ●❻ 在日米陸軍相模総合補給廠の共同使用区域内で 整備している、10 ヘクタールの広大な敷地を利 用した運動公園です。 ●❽●❽ 相模原市民まつり 7 200 本以上の桜並木のトンネルを舞台に、演奏や パレード、ステージなどが盛大に開催されます。 (承認番号 平30情使、第72-GISMAP40997号) 災 防 区 政 行 ざ い 籍 戸 金 税 険 保 金 年 し ら 暮 育 教 て 育 子 者 齢 高 害 障 政 市 談 相 話 電 9

●❶ ❷● ● ❹ ❸● 相模原ギオンスタジアム (相模原麻溝公園競技場) 相模の大凧センター 相模原麻溝公園 相模の大凧センター 相模の大凧まつり 相模原ギオンスタジアム 南 区 M I N A M I 大規模な商業地が形成されるとともに、公園や緑地などいこいの場が 充実した地域です。 面積:38.11 ㎢ 人口:283,152 人(令和4年 10 月 1 日現在) ●❶ ●❷ ● ❸ ●❹ クレマチスをはじめ、季節の花が美しく咲く、市を 代表する公園。高さ 55m の展望塔や芝生公園、 ふれあい動物広場などもあります。 迫力満点の相模の大凧や世界の凧の展示のほか、 凧に関する資料の展示や大凧の製作過程ビデオの 上映があります。 東林間サマーわぁ ! ニバル ●❻ 地域の振興と交流を目的として始められた阿波踊り の祭典。商店街による模擬店のほか飛び入り大歓迎 の「にわか連」など、踊り手のみならず、訪れる人が みんなで参加でき楽しめます。 陸連公認の全天候型舗装トラックや、サッカー・ ラグビー等の試合もできる天然芝フィールド、 15,300 人のスタンドを兼ね備えた競技場です。 ●❶●❶ 相模原よさこいRANBU ! ●❺ 若者を中心とした各チームが工夫を凝らした衣装を 身にまとい、オリジナルの曲に合わせ、路上などの 特設ステージでくりひろげるエネルギッシュで、 ダイナミックな踊りを是非ご覧ください。 ●❹●❹ 木もれびの森 ●❼ 市街地に残された貴重な平地林で、散策路や芝 生広場があり、四季折々の自然が満喫できます。 天保年間から伝わる相模原市の伝統行事。新戸の 八間凧は毎年揚げているものとしては日本一の 大きさを誇ります。かながわのまつり50 選。 だこ (承認番号 平30情使、第72-GISMAP40997号) 災 防 区 政 行 ざ い 籍 戸 金 税 険 保 金 年 し ら 暮 育 教 て 育 子 者 齢 高 害 障 政 市 談 相 話 電 10

● ❽ ● ❺ ●❾ ● ❻ ● ❼ 相模女子大学グリーンホール (相模原市文化会館) 東林間サマーわぁ!ニバル 木もれびの森 相模原よさこいRANBU! 南区シンボルマーク・カラーについて 南区の頭文字である「み」をモチーフに、都会的洗練と自然の穏やかさ、若々しい活発さと大人の落ち着き、伝統と未来とい った複数の要素が互いに影響しながら、街やコミュニティが豊かに発展していく様子を表しました。区のカラーは、南区が持つ 様々な調和をイメージし、クリーンな印象で誰もが共感しやすい「南区ブルー(緑味のあるブルー)」としました。 南区 MINAMI WARD 相模女子大学グリーンホール(相模原市文化会館) ●❽ 最大 1,790 人を収容できるホールを備え、コン サートやバレエ、演劇など幅広い舞台芸術が楽し めます。 ●❽●❽ bono(ボーノ)相模大野 ●❾ 市内初となるパスポートセンターや市民・大学 交流センター「ユニコムプラザさがみはら」、アン テナショップ「sagamix(さがみっくす)」など、新たな 魅力を発信します。 相模原市公式ホームページ 相模原市からのお知らせ、イベント、各種手続きに関する 情報を提供しています。 広報さがみはら 毎月 1 日と 15 日に発行しています。市の施策をはじめ、 催しや講座の案内などの市政情報を掲載し、新聞折り込みや 希望者へのポスティング、公共施設などで配布しています。 お問い合わせ 広聴広報課 042-769-8200 相模原市 災 防 区 政 行 ざ い 籍 戸 金 税 険 保 金 年 し ら 暮 育 教 て 育 子 者 齢 高 害 障 政 市 談 相 話 電 11

12 ナイスガイドさがみはら 防災 危機管理課 ☎ 042-769-8208 緊急対策課 ☎ 042-707-7044 災害に備えて 災害時の避難 ①一 いっとき 時避難場所 一時避難場所は、災害の推移を見守るための近くの公園 や空き地等で、自治会などで決めています。地震に伴う 火災等の災害が近隣で発生した場合は、一時避難場所に 避難して様子を見ましょう。 ○ひばり放送(防災行政用同報無線) 災害発生時や全国瞬時警報システム(Jアラート)に より国から緊急情報が配信された場合などに、市内に 一斉に緊急放送を行います。このような放送以外に、 日頃から防災に関わる情報を放送しています。 ○ひばり放送テレホンサービス 直近のひばり放送の内容を、電話で聞くことができます。 ひばり放送テレホンサービス(有料) ☎0180-994-839 ※一部のIP電話・携帯電話からの利用はできません。 ○FM放送 「FM HOT 839(エフエムさがみ)」は、周波数83.9MHz のコミュニティ・FM放送です。災害などの非常時は、 タイムテーブルにかかわらず防災情報を放送します。 ○tvk(テレビ神奈川)データ放送 tvk(テレビ神奈川)のデータ放送で、ひばり放送の内 容をテレビで確認できます(データ放送は無料です)。 ≪データ放送の表示方法≫ ①tvkの画面で、リモコンのdボタンを押します。 ②データ放送を表示させ、リモコンの緑ボタンを押し て「マイタウン情報」を選択します。 ③相模原市の専用ページを表示させ、「防災ひばり放送」 を選択します。 ④防災ひばり放送のページを表示させ、確認したい件 名を選択します(過去の内容を確認する場合は、リ モコンの赤いボタンを押します)。 ※ひばり放送が放送された日は、リモコンのdボタ ンを押すと④のページを表示します。 ○さがみはらメールマガジン「防災」 気象警報・注意報、地震情報、雨量情報、ひばり放送 でお知らせした内容、避難情報等の重要なお知らせ等 を、登録者に対してメール配信するサービスです。 (携帯電話からもアクセス可能) 申し込みはsagamihara@cousmail-entry.cous.jpに 空メールを送信し、自動返信されるメールのリンク先 へアクセスすることにより登録できます。 二次元コード対応の携帯電話はこちらから ➡ ※一部の携帯電話からは利用できません。 ○相模原市ホームページ 市ホームページに表示されている「ひばり放送」をク リックすると、過去3回の放送内容を確認することが できます(携帯電話からも確認することができます)。 パソコン版ホームページ:https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/ ○Twitter ソーシャルメディアの一つとして普及が進むTwitter により災害等に関する情報を発信します。 アカウント名:相模原市災害情報(@sagamihara_kiki) https://twitter.com/sagamihara_kiki ○防災・危機管理情報 「災害への備え」や「身近な避難場所」など防災や危機 管理に関する情報を分かりやすく提供しています。 市ホームページからご覧になれます。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/bousai/index.html ○NTT災害用伝言ダイヤル『171』 NTT災害用伝言ダイヤルは、大規模な災害が発生し、 被災地への電話がつながりにくくなった場合に提供が 開始される声の伝言板です。被災地内の家族・親族・ 知人などのお互いの安否を確認できる情報手段の一つ として利用してください。利用に当たっての事前の契 約などは不要です。 https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html ○携帯電話事業者の『災害用伝言板』 地震など大きな災害が発生した場合、携帯電話各社の 『災害用伝言板』に安否情報を登録することで、家族等 がその情報を確認できます(他社の端末やパソコンか らも確認できます)。 docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi au http://dengon.ezweb.ne.jp/ SoftBank http://dengon.softbank.ne.jp/ Y! mobile http://www.ymobile.jp/service/dengon/ ※Y! mobileは、端末により機能・仕様が異なります。 詳しくは、同社ホームページをご確認ください。 災害時の情報入手 防災 行政区 いざ 戸籍 税金 保険 年金 暮らし 教育 子育て 高齢者 障害 市政 相談 電話

13 地震は突然襲ってきます。いつ地震が発生しても被害 を最小限に食い止められるように、わが家の危険箇所の チェックをして事前に安全対策をしておきましょう。 ○家の中に家具類を置かない安全なスペースをつくる。 ○家具類の転倒・移動防止とガラスの飛散防止対策を する。 ○寝室、子ども・高齢者・病気にかかっている人の部屋 には倒れやすい家具を置かない。 ○出入口や通路に物を置かない。 示したもので、日頃から土砂災害のおそれのある場所や 避難場所などを確認し、災害時の避難行動に役立ててい ただくものです。 ○洪水ハザードマップ 洪水ハザードマップは、大雨によって万が一、河川が 氾濫した場合に、皆さんの地域でどの範囲がどれだけ浸 水するおそれがあるのか、また、その場合の避難場所は どこかをお知らせするための地図です。 ○浸水(内水)ハザードマップ 浸水(内水)ハザードマップは、大雨により雨水が排 水できないときなどに浸水が想定される区域、避難所や 避難時における危険箇所などを示した浸水被害に備える ための地図です。 自主防災組織 ○自主防災組織の役割 大規模地震などの災害が発生したときには、公的機関 だけでは、十分に対応できないことがあります。そのため、 市民一人一人が『自分たちのまちは、自分たちで守る』 という共助の意識を持つことが大切です。 災害が発生したときに、慌てることなく冷静な行動がで きるよう、自治会を中心に組織されている自主防災組織が 行う情報連絡、初期消火、救出救護、避難誘導、避難所運 営、炊き出し、給水、要援護者支援などの防災訓練に積極 的に参加し、体で覚えることが必要です。また、平常時に 地域内にある危険箇所や、一時避難場所、広域避難場所、 避難所までの安全な経路を確認すること、一人暮らしのお 年寄り・小さな子どものいる家庭・外国人などが孤立しな いような地域の環境をつくることが大事です。 必要最小限の物を非常用持ち出し品としてリュックサ ックなどに入れておきましょう。 区 分 品 名 食 料 米、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、 飲料水 など 照 明・情 報 懐中電灯、ラジオ、乾電池(予備)など 応 急 医 療 品 家庭常備薬(鎮痛剤、消毒薬、解熱剤など)、 包帯、ガーゼ、脱脂綿、三角巾、はさみ、 とげ抜き、ピンセット など 家の中の安全対策 非常用持ち出し品の準備 ②広域避難場所 広域避難場所は、火煙やふく射熱を避けることができる 広い公園等で、さがみはら防災ガイドブック等で確認で きます。地震等により、同時に多くの火災が発生し燃え 広がった場合は、広域避難場所に避難しましょう。 ③風水害時避難場所 風水害時避難場所は、洪水や土砂災害から一時的に身 を守る施設で、さがみはら防災ガイドブック等で確認 できます。洪水や土砂災害が発生するおそれがある場 合は、風水害時避難場所に避難しましょう。 ④避難所 避難所は発災後、自宅に住めなくなった人などが新し い生活拠点を見つけるまでの間、生活をする施設で、 さがみはら防災ガイドブック等で確認できます。地震 などで家が倒壊、焼失し自宅に戻れなくなった場合は、 避難所に避難しましょう。 災害時の救護所 さがみはら防災マップ 大きな災害で、多くの傷病者が予想される場合は、3ヵ 所の拠点救護所と、市内30ヵ所の小学校などに救護所が 開設されます。拠点救護所・救護所では、傷病の度合い による優先度を判断して、初期治療や後方医療機関への 搬送を行います。 さがみはら防災マップは、パソコンやスマートフォン で閲覧できる電子地図です。 市のホームぺージから確認できます。 市内の各種ハザードマップ(土砂災害・洪水・浸水(内 水))に掲載している内容や、緊急避難場所・避難所等の 情報を集約したマップで、災害から身を守るための避難 経路の確認や、災害の危険性が高い区域を把握する等の 安全な避難行動に役立ててもらうことを目的に作成しま した。 「マイ・タイムライン」を作成する際にもご活用くだ さい。 ※マイ・タイムラインとは、風水害に備えて皆さん一人 ひとりがどのように行動するかを時間がたつ順番で整 理した「防災行動計画」のことです。あらかじめ作成 しておくことで、いざというときに慌てずに行動する ことができます。 各行政資料コーナー等で配架しているほか、市ホーム ページでもご覧になれます。 ○さがみはら防災ガイドブック さがみはら防災ガイドブックは、災害発生時に慌てな いよう、日頃から防災に関する知識を深め、準備を整え、 いざ災害が発生した際に適切な行動をとることで、身を 守ることを目的として作成した冊子です。 ○土砂災害ハザードマップ 土砂災害ハザードマップは、土砂災害防止法に基づく 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域を地図上に表 防災に関する刊行物 防災 行政区 いざ 戸籍 税金 保険 年金 暮らし 教育 子育て 高齢者 障害 市政 相談 電話

14 阪神・淡路大震災で、倒壊などの被害を受けた建築物 の多くは古い耐震基準のものでした。平成23年に発生し た東日本大震災や平成28年に発生した熊本地震以降も 高い確率で、近い将来に大きな地震が発生すると予測 されています。こうした大地震に備え、耐震診断や耐震 改修を行いましょう。 ※市では、昭和56年5月31日以前に建築された旧耐震基 準の戸建住宅や分譲マンションに対し、耐震診断や耐震 改修に掛かる費用の一部を助成する制度を設けています。 お申し込み・お問い合わせ 建築・住まい政策課 ☎ 042-769-8252 上記の「非常用持ち出し品」に、卓上コンロやガスボ ンベ等の加熱器具や、新聞紙や工具類等の日用品を加え た、「備蓄品」も用意しておきましょう。「備蓄品」は電 気やガス、水道をはじめとしたライフラインが復旧する までの数日間を支えるため、事前に備えておく用品のこ とです。災害時の在宅避難に備えて、最低3日分は用意 をしておきましょう(飲料水は1日1人3リットルが目 安です)。 また、災害時に特別なものを用意するのではなく、日 頃から食べ慣れている・使い慣れているものを多めに備 蓄し、消費した分を補充する「ローリングストック」と いう備蓄方法もあります。 自身や家族の状況に合わせて、どんな物がどれくらい 必要になるか事前に考え、備えておきましょう。 市では火災、風水害、地震、大雪、落雷等による家屋 等の破損の被害を受けた人に、「罹災(りさい)証明書」 を発行しています。 申請方法など詳しくはお問い合わせください。 お問い合わせ先 火災被害による罹災(りさい)証明 お近くの消防署または消防分署 ※電話番号は66ページをご覧ください 火災以外(風水害等)の被害による罹災(りさい)証明 お近くの各区役所区民課・まちづくりセンター (橋本・中央6地区・大野南を除く)・出張所 ※電話番号は64~65ページをご覧ください 住まいの耐震診断・耐震改修 罹災(りさい)証明書 区 分 衣 類 下着、靴下、防寒具、レインコート、軍手 などの手袋、ハンカチ、タオル、寝袋、 タオルケット、帽子 など 貴 重 品 現金(10円硬貨も)、印鑑、預金通帳、 証書類、免許証・保険証、各種カード など 乳児のいる家庭 感 染 症 対 策 粉ミルク、液体ミルク、ほ乳瓶、紙おむつ など マスク、手指消毒液、体温計 など 品 名 日 用 品 ティッシュペーパー、ビニール袋、筆記用 具、生理用品、携帯トイレ、眼鏡、コンタ クトレンズ など 防災 行政区 いざ 戸籍 税金 保険 年金 暮らし 教育 子育て 高齢者 障害 市政 相談 電話

ナイスガイドさがみはら いざというときのために 火災・救急 ☎119番のかけ方 ☎119番のかけ方に関すること 消防局警防部指令課 ☎042-751-9111 家庭での火災に対する備え 消防局消防部予防課 ☎042-751-9117 市内の119番通報は、消防局指令課通信指令室(中央区中 央2丁目消防指令センター内)で受け付けをしています。 119番は、「慌てず」「落ち着いて」係員の質問に答え てください。質問の主な内容は、次のとおりです。 ○火災か、救急車か ○火災の発生場所または救急車の要請場所(住所が分か らないときは、目標物または東京電力の管理する電柱番号) ○燃えているもの(火災の場合) ○病気やけがの状況・事故の内容(救急車の場合) ○通報者の氏名と電話番号 ※通報した後は、消防車・救急車のサイレンの音が聞こ えたら、案内等をお願いします。また、救急車の場合は、 保険証なども準備してください。 災害発生情報については、消防災害情報テレホンサー ビスをご利用ください。☎ 042-757-0119 火災から家族や財産を守るため、消火器を備えるとと もに、「住宅用火災警報器」を設置しましょう。 ※「住宅用火災警報器」は、消防法等により、全ての住宅に 設置が義務付けられています。また、設置済みの人は、取 扱説明書等に従い、定期的に点検や清掃をしていただく とともに、故障や電池切れ等の場合は交換をお願いします。 ご不明な点は、最寄りの消防署にお問い合わせください。 放火は、常に市内の火災原因の上位を占めています。 放火を防ぐためには、放火されない環境をつくることが 大切です。まちぐるみで放火の防止に取り組みましょう。 ○建物の周囲に新聞などの燃えやすい物を置かないよう にしましょう。 ○物置、車庫、門扉などは施錠しましょう。 ○自転車や自動車のボディーカバーは、防炎製品を使い ましょう。 ○声掛け運動や防犯灯、センサー付き照明の設置など、 地域で取り組みましょう。 調理中は絶対にその場から離れないようにしましょう。 また、防災アームカバーを使用するなど、こんろの炎 が衣服に燃え移ることがないように注意しましょう。 「あっ!!」と思うその前に 「予防救急」の取り組みをしていますか。 ほんの少しの注意や心がけで病気やけがなどを防ぐ 取り組みを「予防救急」といいます。 「もう少し注意していれば…」 「事前に対策しておけば…」 救急搬送事例の中には、未然に防げたかもしれない 病気やけがなどがありますので、普段の生活の中で、 起こり得る危険を認識して、「予防救急」に取り組み ましょう。 放火を防ぐ こんろによる火災の対策 知ってほしい!予防救急 消防局警防部救急課 ☎042-751-9142 15 防災 行政区 いざ 戸籍 税金 保険 年金 暮らし 教育 子育て 高齢者 障害 市政 相談 電話

事件・事故 110番は落ち着いてかけてください。 110番センターの警察官が次のことをお尋ねします。 ○ 何がありましたか?(事件、事故) ○ いつですか?、どこですか?(発生時間、場所) ○ 犯人は?(今いるのか、人相、逃走手段など) ○ 今どうなっていますか?(事件、事故の状況) ○ あなたのことを教えてください。(氏名、電話など) ※110番は緊急電話です。緊急ではない相談事や電話 番号のお尋ねなどに110番を使用すると、事件・事 故の際に110番がかかりづらくなってしまいます。 相談事や照会などは、最寄りの警察署、または下記 の警察相談窓口におかけください。 ☎110番のかけ方 警察相談窓口 名称(内容)・連絡先 総合相談室(警察への意見・要望) ☎ 045-664-9110 短縮ダイヤル #9110 交通相談センター(交通に関すること全般の相談) ☎ 045-211-2574 神奈川県暴力追放推進センター (暴力団からの暴力等に関する相談) ☎ 045-201-8930 少年相談・保護センター (少年の非行問題・不登校・いじめ・犯罪や虐待による被害相談) ☎ 0120-457867 ☎ 045-641-0045 かながわ犯罪被害者サポートステーション (犯罪被害を受けた人の支援に関する相談) ☎ 045-311-4727 悪質商法110番(悪質商法による被害等の相談) ☎ 045-651-1194 性犯罪110番(女性警察官による性犯罪被害相談) ☎ 0120-38-8103 短縮ダイヤル #8103 市内警察署連絡先 相模原警察署 ☎ 042-754-0110 相模原南警察署 ☎ 042-749-0110 相模原北警察署 ☎ 042-700-0110 津久井警察署 ☎ 042-780-0110 まずかかりつけ医へ連絡してください。連絡がとれ ないときや医師が不在のときは、メモの用意をしてから 相模原救急医療情報センターへ電話をしてください。診 療可能な医療機関をご案内します。 ※医療相談・歯科案内は行っていません。 ○受診の際は、保険証、各種医療証などを必ず持参してく ださい。(保険証等がない場合は自費となります。) ○救急医療機関での診療は、一時的な応急処置となりま す。後日かかりつけ医または近隣の医療機関等で診察 を受けましょう。 精神疾患の急激な発症や症状の悪化により、早急に 医療が必要な方に当番医療機関の紹介等を行います。 (神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市が共同で実施。) ※必ず紹介することをお約束するものではありません。 ※受診前に電話連絡をしてください。 ※日曜日午前中に「要介護高齢者等歯科診療」を実施 していますが、対応できることもあります。 事前に電話でお問い合わせください。 相模接骨師会会員の接骨院・整骨院が当番で応急施 術を行います。 受付 時間 受付 時間 受付 時間 受付 時間 平 日 土 曜 日 日曜日、祝日等、12/29~1/3 平 日 土・日曜日 祝日等 ゴールデンウイーク、 12/29~1/4 場 所 日曜日、祝日等、 12/29~1/3 午後5時〜翌朝9時 午後1時〜翌朝9時 午前9時〜翌朝9時 午後5時~翌朝8時30分 午前8時30分~翌朝8時30分 (翌日が平日の場合は、いずれも翌朝8時 までの受付となります。) 午前8時45分~午前11時30分 午後1時15分~午後 4時30分 中央区富士見6-1-1 (ウェルネスさがみはらB館2階) 午前9時~午後5時 休日や夜間に急病になったとき(医科) 相模原救急医療情報センター ☎ 042-756-9000 精神疾患の急激な発症や症状が悪化したとき 精神科救急医療情報窓口 ☎ 045-261-7070 ゴールデンウィーク及び年末年始に歯が痛くなったとき(歯科) 相模原口腔保健センター ☎ 042-756-1501 休日の昼間にねんざ、打撲、脱きゅうなどで困ったとき 柔道整復施療所案内 ☎ 0120-19-4199 急 病 ※性被害を受けた人やその家族からの相談をかながわ 性犯罪・性暴力被害者ワンストップ支援センター「かな らいん」(☎ 045-322-7379 短縮ダイヤル♯8891) で県が行っています。 ※その他各種の被害相談は最寄りの警察署でも行って います。 16 防災 行政区 いざ 戸籍 税金 保険 年金 暮らし 教育 子育て 高齢者 障害 市政 相談 電話

17 ナイスガイドさがみはら 戸籍・住民登録・ 印鑑登録・パスポート 届出・証明書などを交付できる窓口 緑区役所区民課 ☎042-775-8803 中央区役所区民課 ☎042-769-8227 南区役所区民課 ☎042-749-2131 項 目 区民課 まちづくり センター※1 出張所※2 連絡所※3 郵送による 申請 コンビニ 交付※4 出生届、婚姻届など 戸籍全部事項証明書(謄本) 戸籍個人事項証明書(抄本) 除籍全部事項証明書(謄本) 除籍個人事項証明書(抄本) 改製原戸籍謄・抄本 戸籍事項証明 届書記載事項証明(届書の写し) 戸籍の附票の写し 不在籍証明書 身分証明書 受理証明書 転入届 転出届 転居届 住民票の写し 住民票除票の写し 広域交付住民票の写し 住民票記載事項証明書 不在住証明書 マイナンバーカード (個人番号カード) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ × ○ × ○ ○ ○ × × × × ○ ○ × ○ ○ ○要問い合わせ × × × × × × × × × × × × ○※5 ○ ○ ○要問い合わせ ○ ○ ○ ○ × ○ × ○ ○ × ○ ○ 戸 籍 住民登録 マイナンバーカードの作成は地方公共団体情報システム機構(J-LIS)で 行うため、即日交付はできません。詳しくは 22 ページ「マイナンバーカード の交付」をご覧ください。 ○ (戸籍全部事 項証明書、戸 籍個人事項証 明書のみ※ 5) 防災 行政区 いざ 戸籍 税金 保険 年金 暮らし 教育 子育て 高齢者 障害 市政 相談 電話

18 項 目 区民課 まちづくり センター※1 出張所※2 連絡所※3 郵送による 申請 コンビニ 交付※4 住居表示変更証明書 本籍表示変更証明書 埋火葬許可証 火葬炉利用申請 電子証明書(公的個人認証サービス) ※1 橋本・中央6地区・大野南まちづくりセンターを除きます。 ※2 出張所では、住民基本台帳カード及びマイナンバーカードを使用した手続きができません。 ※3 牧野連絡所・佐野川連絡所については取扱いが異なるため藤野まちづくりセンターにお問い合わせください。 ※4 マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストア等に設置してあるマルチコピー機で交付できます。 ※5 本市に本籍と住民登録がある方のみ交付できます。 ※6 印鑑登録をすると「さがみはらカード」を交付します。このカードは、窓口で印鑑登録証明書の請求時に提示 が必要です。 ※7 住民登録をしている区以外では手続きできません。なお、在留カードに関する手続き等は、出入国在留管理局 へお問い合わせください。 ※8 城山・津久井・相模湖・藤野まちづくりセンターで手続きができます。それ以外のまちづくりセンターでは手 続きができません。 平日にお越しになることができない人のために、毎月 第2・4土曜日に次の窓口を開庁しています。 ○開庁窓口 各区役所区民課、国保年金課 ○開庁日時 毎月第2・4土曜日 午前8時30分〜正午 ○取扱業務 転入・転出・転居届、戸籍届、印鑑登録、 特別永住者に関する手続き、各種証明書(税 証明書を除く)の交付などの業務、国民健 康保険に関する業務 ※他の市区町村や日本年金機構に確認が必要な業務は除く。 ※国民健康保険の加入、脱退手続きは証明書類が必要で す。詳しくは、28ページをご覧ください。 ※届出の内容により、お預かりのみとなる場合があります。 ※国民年金、後期高齢者医療保険に関する手続きや国民 健康保険税の納税相談はできません。 平日にお越しになることができない人のために、休日 窓口を開設しています。 ○開設場所 緑区役所(緑区合同庁舎1階エントランスホ ール)、相模原市役所本庁舎(裏玄関守衛室横)、 南区役所(南区合同庁舎1階総合案内裏手)、 城山・津久井・相模湖・藤野総合事務所 ○開設日時 土曜日、日曜日、国民の祝日に関する法律 に規定する休日の午前8時30分〜午後5時 (土曜日開庁の日は正午~午後5時) ※年末年始(12月29日~1月3日)も開設します。 ○取扱業務 戸籍届書の預かり、死体(胎)埋火葬許可 証と相模原市営斎場火葬炉利用承認書の交 付、電話予約を受けた住民票の写し・戸籍 の附票の写し・印鑑登録証明書の交付(注) 、 電子申請・届出システムにより申請を受け た住民票の写し・住民票記載事項証明書・ 印鑑登録証明書の交付(注) 、住民票の写し 等の各種証明書の申請受付(後日郵送扱い) 印鑑登録証明書の交付は、印鑑登録証(さがみは らカード)をお持ちください。 ※運転免許証などの本人確認書類をお持ちください。 ※申請を受けた各種証明書は、後日自宅へ郵送しますの で、切手を貼った返信用封筒と手数料をお持ちくださ い。ただし、城山・津久井・相模湖・藤野総合事務所 では取り扱いません。 土曜日開庁 休日窓口サービス 平日午後4時までに電話で予約をした場合は、住民票 の写しなどを休日窓口サービスで受け取ることができ ます。 住民票の写しなどの電話予約サービス 予約電話番号 中央区役所区民課 ☎ 042-769-9238 印鑑登録 特別永住者 印鑑登録※6 印鑑登録証明書 特別永住者証明書 特別永住許可 ※詳しくは市ホームページをご覧になるか、中央区役所 区民課へお問い合わせください。 予約できる証明書 予 約 受 付 時 間 住民票の写し、戸籍の附票の写し、印鑑 登録証明書 平日の午前8時30分〜午後4時 ○ ○ ○※ 7 ○※ 7 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × ○ ○ ○ ○ × × ○ × × ○ ○ × × × × × × × ○ ○ × × × × × × × × × × × ○ ※7 ※8 ※7 ※8 防災 行政区 いざ 戸籍 税金 保険 年金 暮らし 教育 子育て 高齢者 障害 市政 相談 電話

RkJQdWJsaXNoZXIy MTUyNDA1Nw==