発行日 令和5年3月1日 発 行 麻溝地区自治会連合会 (毎月1日発行、 1月は 15 日発行) 内容の問い合わせは、各記事に記載の 問い合わせ先へ 令和⇠年度⇌ 「相模原市自治会活動功労者感謝状」⇌ 授与式を執り行いました⇌ 例年開催される市の表彰式が、今年はコロナ禍で中止となったため、麻溝 地区では、2月⇝⇡日(水)午後⇢時⇟⇜分より、麻溝公民館コミュニティ 室にて、感謝状の贈呈式を執り行いました。⇌ 当日は、⇡ 名の方にご出席いただき本村市長の代読で中島連合会長より表 彰状の授与をさせていただきました。今こそコミュニティの力が必要な時で す!という伊藤連合副会長のお言葉もありました。どうぞ、受賞された方々 におかれましては、今後とも地区の発展に益々のお力添えをお願いいたしま す。誠におめでとうございました!⇌ 上庭自治会⇌ 原田⇌ 勝弘⇌ 様⇌ 中丸自治会⇌ 福田⇌ 良作⇌ 様⇌ 松原自治会⇌ 井 上⇌ 巧⇌ 様⇌ 松原自治会⇌ 古川⇌ 富雄⇌ 様⇌ 下原自治会⇌ 石川⇌ 雅美⇌ 様⇌ 上中丸自治会⇌ 小泉⇌ 健一⇌ 様⇌ 市場自治会⇌ 栗 山⇌ 誠⇌ 様⇌ 市場自治会⇌ 小林⇌ 郁教⇌ 様⇌ さいこが丘自治会⇌ 座間⇌ 和幸⇌ 様⇌ さいこが丘自治会⇌ 平本⇌ 喜美⇌ 様⇌ 【受賞者ご紹介】⇌ 麻溝地区からは相模原市内でも最多の⇝⇜名もの方々がこの賞を受賞されました。 ⇌ ⇞⇛⇝⇡⇌ 授賞式の様子⇌
下溝遺跡群の縄文集落 案内看板ができました 麻溝地区では、JR原当麻駅を中心とした地域で施行された土地区画整理事業に伴 い、昭和 61(1986)年から平成元(1989)年にかけて埋蔵文化財の発掘調査が実施さ れ、姥川沿いに上中 かみなか 丸 まる 遺跡 A 地区と下原 したはら 遺跡 A・B 地区、鳩川沿いに下中 しもなか 丸 まる 遺跡 B 地区が発見されました。この4つの遺跡を総称して下溝 しもみぞ 遺跡群と呼んでおり、縄文時 代中期の住居跡 207 軒が見つかっています。 この貴重な遺跡については、市立博物館で展示紹介されていますが、現地にはこれ までその存在を知らせるものがなく、大変残念な思いをしていました。 こうした中で今般、相模原市や市立博物館の全面的なご協力をいただき、姥川に近 い横浜水道みち沿いに念願の案内看板を設置することができました。 地域の皆さんには、散歩がてら是非一度ご覧いただきまして、 麻溝の地で展開された遥かな縄文のロマンを体感してみてください。 麻溝観光協会 / 麻溝の地域遺産を未来につなぐ会
麻溝地区防災訓練を実施しました! 1月22日(日)に大地震の発生を想定したさがみはら一分間行動訓練、「わが家は無事です」の 黄色い旗の掲出による安否確認訓練及び防災無線による自治会や地区本部との情報伝達訓練を実施 しました。 【麻溝連合防災隊本部】 【地区本部⇔各自治会無線通信訓練】 【青パト部会広報出動】 【麻溝地区消防団の広報活動】 【本部関係部門間災害情報交換】 【黄色い旗の掲出訓練の様子】 【お問合せ】麻溝地区連合自主防災隊 事務局 麻溝まちづくりセンター内 ☎ 黄色い旗の掲出 ご協力ありがとう ございました。
<相模原市社会福祉協議会> 「ボランティア登録制度」や介護保険対象外の「家事援助サービス」の運営等、市民の方々 が担い手として参加するきめ細かい福祉活動などに活用しています。 <麻溝地区社会福祉協議会> 「サロン活動」や「ボランティアセンターあさみぞ」・「麻溝ふれあいの家」の運営、「地 区敬老事業」や「福祉講座」の開催、広報紙「ふれあい麻溝」等の情報発信、安心グッ ズ「安救さん」配付事業などに活用しています。 <相模原市社会福祉協議会> ボランティア登録制度や家事援助サービスの運営等、市民の方が参加する福祉活動に活用 <麻溝地区社会福祉協議会> 「サロン活動」や「ボランティアセンターあさみぞ」・「麻溝ふれあいの家」の運営、「地区敬 老事業」や「福祉講座」の開催、広報紙「ふれあい麻溝」等の情報発信、安心グッズ「安救 さん」配付事業などに活用しています。 募集に御尽力いただきました自治会、民生委員・児童委員の皆様ありがとうございました。 問合せ:相模原市社会福祉協議会 電話042-730-3888 麻溝地区社会福祉協議会 電話042-778-2381 麻溝地区では、総額547,240円の御支援をいただきました。 うち、273,620円を麻溝地区社会福祉協議会で、273,620円を相模原市 社会福祉協議会の事業・活動に活用させていただきます。(令和 5 年 2 月 1 日現在) 御協力ありがとう ございました。 御協力ありがとうございました 市社会福祉協議会 賛助会費 3/1号希望 市社会福祉協議会 賛助会費 麻溝地区では、総額547,240円の御支援を頂きました。 うち、273,620円を麻溝地区社会福祉協議会で、273,620円を 相模原市社会福祉協議会の事業・活動に活用させていただきます。 御協力ありがとうございました。(令和 5 年 2 月 1 日現在) 募集に御尽力いただきました自治会、民生委員・児童委員の皆様ありがとうございました。 問合せ:相模原市社会福祉協議会 電話042-730-3888 麻溝地区社会福祉協議会 電話042-778-2381 団 体 事務局 団 体 事務局 5日 水 13日 木 お休み 水 19日 水 三ノ原公園 3日 月 20日 木 9日 日 24日 月 17日 月 28日 金 はつらつサロン 下原公会堂 中止 サロン畑ヶ中 畑ヶ中自治会館 あさみぞいやし倶楽部 麻溝ふれあいの家 光明サロン 光明学園高校 サロン若竹 上庭自治会館 げんきかい いきいきサロン 麻溝公民館 サロンすぎな 中丸自治会館 ※中止や開催日の変更がある場合がございます。 お問い合わせ:麻溝地区社会福祉協議会 ☎778-2381(団体専用) 中止 うめばちサロン 市場公会堂 中止 サロン鳩川 大下公会堂 ✿ 高齢者サロン ✿ 開催日 サロン名 会 場 開催日 サロン名 会 場 谷戸ぽっぽ 谷戸公会堂 相模原市社協マスコットキャラクター ✿ 子育てサロン ✿ 開催日 サロン名 会 場 古山みずたま広場 古山公会堂 ワイワイガヤガヤサロン 麻溝公民館 10時から始まります
麻溝公民館の専門部では、令和5年度の青少年部員を募集中です。 毎年、色々なイベントを企画し、皆で“ワイワイ”楽しみながら活動しています。 特に、今年度は紅葉の秋にバスで行く社会体験を予定しています。 皆さんも楽しみながら麻溝の地域活動に参加してみませんか。 【応募資格】 ① 麻溝公民館区在住、在勤、在学の18歳以上の方 ② 青少年との関わりが上手で、イベント活動に興味のある方 【募集人員】 5名程度 【部員期間】 令和5年4月1日から令和6年3月31日まで(1年毎に更新) 【活動内容】 6月:ホタル観察会 7月:科学工作教室 8月:美術関連教室 10月:社会体験教室(数年おき)12月:クリスマス会 2月:公民館まつり ・・・等です。 (なお、状況によっては、実施月やイベント等が中止または変更になる場合が あります。) 【そ の 他】 興味のある方は、麻溝公民館へお問い合わせください。また、紹介したい方 のご相談も承ります。たくさんのご応募をお待ちしております。 【問合せ先】 麻溝公民館 電話:042-778-2277 メール: asamizo-k@city.sagamihara.kanagawa.jp ◆麻溝公民館の文化部で一緒に活動しませんか? ・活動内容 麻溝地区文化展実行委員会の活動 地域の皆さん対象の文化部事業(講座・鑑賞会等) の実施 令和 4 年度は、麻溝地区文化展・酒まんじゅうづくり講習会・ 歴史講座・寄席を実施しました。 年齢制限等はありません。地域のために活動したいという方は、是非ご協力お願いします! ※文化部員として登録するにあたり面接などを予定しています。 ※ボランティアのため、報酬等はございません。 お問合せ・申込み:麻溝公民館 ༟༠༡༢༣778-2277(午前 9 時から午後 5 時まで)
平成31年3月に発行した「50 周年記念誌市連のあゆみ」及び「むかし昔」 を、希望者への配布するため、地域情報紙への掲載について諮るもの。 1/2サイズ(たて122㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 1/3サイズ(たて85㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 相模原自治会連合会は昭和 44 年に創立し、「自治は笑顔と協働から」の精神のも と、活動しています。創設 50 周年を記念して平成 31 年 3 月に発行した「市連のあ ゆみ」と「むかし昔」を、この度、無償にてご提供させていただくこととしました。 ご希望の方は、相模原市自治会連合会事務局までお問い合わせください。 (40 周年記念誌についても、ご希望があればご相談ください。) ※原則、受け取りに来ていただくことになります。 但し、来所が難しい方はご相談ください。 【問合せ】 相模原市自治会連合会 TEL/FAX 042-753-3419 相模原市自治会連合会創立 50 周年記念誌 『市連のあゆみ』『むかし昔』お譲りします!
掲載記事は必ず枠内に収めてください! (枠内に収まっていない記事は、掲載できませんのでご注意ください) 参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamihara-jichiren.jp/topics/detail.php?id=3085) 1/2サイズ(たて122㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 1/3サイズ(たて85㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 市内の小学校・義務教育学校で、児童に向けた歯科健康指導(講義)を行う非常勤歯 科衛生士(会計年度任用短時間勤務職員)を募集します。 ■ 勤 務 地:市役所第二別館から、各学校へ出張 ■採用期間:令和 5 年 4 月(または随時)~12 月 ■勤 務:月 2~6 日程度。時間は原則 8:45~12:15(3 時間 30 分)。 ※時間外勤務が生じる場合があります。 ■要 件:歯科衛生士免許及び普通自動車運転免許がある方 ■報 酬 額:日額 4,546 円以上(時給 1,299 円以上) ■選考方法:書類選考・面接 ■採用人数:若干名 ■応募方法:まずはお電話でお問い合わせください。 歯科衛生士を募集します *問い合わせ* 学校保健課 ☎042-851-3106 〒252-5277 相模原市中央区中央 2-11-15 南区役所区民課の窓口は、転入や転出などの届出で大変混雑し、お待ちいただ く時間が長くなっています。 転出や転居などの住所変更の手続きや住民票の写しなどの証明書の受け取り には、「麻溝まちづくりセンター」をご利用ください。 名 称 麻溝まちづくりセンター 所 在 地 相模原市南区下溝594-6 電 話 番 号 042-778-1006 開 所 時 間 午前8時30分から午後5時まで 休 所 日 土・日曜日、祝日等、年末年始(12月29日から1月3日まで) 主な取扱業務 戸籍の届出、住民登録、印鑑登録、国民健康保険・国民年金等の 各種届出(一部除く)、各種証明書の発行、市税の納付 マイナンバーカードの手続き <お問い合わせ先> 南区役所区民課 電話042-749-2131
【さがみはらかいらんばんの帯記事について】 平成 25 年 5 月 1 日号から毎月最終ページに入れて下さい。 最終ページにスペースがとれない場合は他ページでも結構です。 市内 22 地区の地域情報紙電子ブック閲覧サービス実施中 パソコン、タブレット、スマホでご覧になれます。 http://www.soin.or. jp/kairanban 検索 さがみはらかいらんばん 参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamihara-jichiren.jp/topics/detail.php?id=3085) 1/2サイズ(たて110㎜ よこ175㎜以内の枠内に収めること) 1/3サイズ(たて85㎜ よこ175㎜以内の枠内に収めること) 各小学校の見守り隊は、子どもたちを交通事故や犯罪被害から守るために、保護者 や地域の皆様のご協力を得ながら活動していますが、十分な見守り活動を継続的に行 うために、更なる担い手を必要としています。 【問合せ】お近くの小学校または相模原市教育委員会学務課(☎042-769-8282) 登下校時の見守り活動にご協力下さい! 子ども安全見守り隊 ボランティア募集! ☆どんな活動をしているの? ☆無理のない範囲で活動して下さい! 登下校時の通学路で子どもの見守りをしています。 ・通勤、お仕事、ウォーキング、買い物、犬の散歩などを しながら、見守り活動をしませんか? ・男女年齢は問いません。 ・ボランティア保険に加入しており安心して活動できます。 登下校時 見守り活動にご協力下さい! 子ども安全見守り隊 ボランティア募集! 各小学校の見守り隊は、子どもたちを交通事故や犯罪被害から守るために、保護者 や地域の皆様のご協力を得な ら活動していますが、十分な見守り活動を継続的に行 うために、更なる担い手を必要としています。 ☆どんな活動をしているの? 登下校時の通学路で子どもの見守りをしています。 ☆無理のない範囲で活動して下さい! ・通勤、お仕事、ウォーキング、買い物、犬の散歩などを しながら、見守り活動をしませんか?男女年齢は問いません。 ・ボランティア保険に加入しており安心して活動できます。 【問合せ】お近くの小学校または相模原市教育委員会学務課(☎042-769-8282)
第 3 回 春の昆虫文化フェスティバル 日 時: 令和 5 年 3 月 25 日(土) 10:00~15:00 (雨天中止) 参加費: 1,500 円/1 組 (幼虫 3 匹、飼育テキスト、容器、城山かたくりの里入場引換券 2 枚を含む) 持ち物: 軍手 (幼虫をさわるときに使用) 会 場: 城山かたくりの里広場 相模原市緑区川尻 4307 (無料駐車場あり) 会場では専門店による椎茸や昆虫などの即売会を実施予定! ※時間内なら、いつご来場されても構いません。 ※混み合うとお待ちいただくことがあります。予めご了承ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用にご協力ください。 申し込み方法(令和 5 年 2 月 15 日から受付) 【E-mail】 kabuto-mushi@jcom.zaq.ne.jp ①参加者全員の名前(ふりがな)、②年齢(学年)、③住所、④電話番号を記入の上、E-mail で申込み下さい。 主催:昆虫文化を子供たちに伝える会(三宅:090-3219-2805) 後援:相模原市、相模原市教育委員会、相模原市観光協会、城山観光協会 東京応化科学技術振興財団 協力:城山かたくりの里、河内椎茸園、蛙葉堂、城山湖里地里山観光振興協議会 空撮動画工房『まちとり うらやま』、 小松自治会 会の紹介 第 3 回 春の昆虫文化フェスティバル 申し込み方法(令和 5 年 2 月 15 日から受付) 【E-mail】 kabuto-mushi@jcom.zaq.ne.jp ①参加者全員の名前(ふりがな)、②年齢(学年)、③住所、④電話番号を記入の上、E-mail で申し込み下さい。 会の紹介 先着 100 名様 (事前予約制) 先着 100 名様 (事前予約制) ~カブトムシの幼虫を自分でゲット!飼育アドバイスを聞いて 育ててみよう!~ ~カブトムシの幼虫を自分でゲット!飼育アドバイスを聞いて 育ててみよう!~ 日 時: 令和 5 年 3 月 25 日(土) 10:00~15:00 (雨天中止) 参加費: 1,500 円/1 組 (幼虫 3 匹、飼育テキスト、容器、城山かたくりの里入場引換券 2 枚を含む) 持ち物: 軍手 (幼虫をさわるときに使用) 会 場: 城山かたくりの里広場 相模原市緑区川尻 4307 (無料駐車場あり) 会場では専門店による椎茸や昆虫などの即売会を実施予定! ※時間内なら、いつご来場されても構いません。※混み合うとお待ちいただくことがあります。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用にご協力ください。 主催:昆虫文化を子供たちに伝える会(三宅:090-3219-2805) 後援:相模原市、相模原市教育委員会、相模原市観光協会、城山観光協会、東京応化科学技術振興財団 協力:城山かたくりの里、河内椎茸園、蛙葉堂、城山湖里地里山観光振興協議会、 空撮動画工房『まちとり うらやま』、 小松自治会 申し込み方法(令和 5 年 2 月 15 日から受付) 【E-mail】 kabuto-mushi@jcom.zaq.ne.jp ①参加者全員の名前(ふりがな)、②年齢(学年)、③住所、④電話番号を記入の上、E-mail で 申し込み下さい。 主催:昆虫文化を子供たちに伝える会(三宅:090-3219-2805) 後援:相模原市、相模原市教育委員会、相模原市観光協会、城山観光協会 協力:城山かたくりの里、河内椎茸園、蛙葉堂 会の紹介 先着 50 名様 春のカブトムシ教室 in アリオ橋本 春のカブトムシ教室 in アリオ橋本 ~カブトムシを幼虫から 育ててみよう!~ 先着 50 名様 (事前予約制) 日 時: 令和 5 年 3 月 19 日(日) 13:00~14:30 (12:30~受付開始) 会 場: アリオ橋本 1 階 アクアガーデン (アリオのロフト前) 相模原市緑区大山町 1-22 参加費: 1,500 円/1 組 (幼虫 3 匹、飼育テキスト、容器、城山かたくりの里入場引換券 2 枚を含む) ※希望者に昆虫マット、椎茸菌床を販売しますが、数に限りがあります。 ※1 部の方は立ち見になるかもしれませんので、予めご了承下さい。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用にご協力ください。
日頃から、地域の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご支援をいただき、ありがとうございます。 本校は、昭和50年の開校以来「相模原養護学校」として、地域の皆様のご支援をいただきながら 教育活動を行ってまいりましたが、県議会において特別支援学校の校名変更に関する改正条例案が 可決されたことに伴い、令和5年4月1日(土)から「相模原支援学校」に校名が変更になります。 これからも「相模原支援学校」として、共生社会の実現に向け、地域における支援機能を更に発揮 し、児童・生徒の自立と社会参加に向けた、教育内容の一層の充実を図ってまいります。 地域の皆様には、引き続きご理解、ご支援をいただき、今後ともよろしくお願い申し上げます。 神奈川県立相模原養護学校長 学校ホームページのQRコードです。是非ご覧ください。 新しい学校名 神奈川 か な が わ 県立 けんりつ 相模原 さがみはら 支援 し え ん 学校 がっこう 4月1日(土)~ 防災訓練実施のお知らせ 日時:令和5年3月20日(月) 時間:13:30から(30分程度) ※館内放送・火災報知器が作動いたしますが、訓練ですので、お間違い のないようにお願いたします。 騒音等によりご迷惑お掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いた します。 お問い合わせ:相模原市スポーツ協会グループ 代表団体 公益財団法人相模原市スポーツ協会 TEL 042-777-6088 MAIL asamizo-stadium@dream.jp
〒252-0328 南区麻溝台1872-1 ℡ 042-747-3776 http://www.s-kenbun.jp/ 休所日のお知らせ 3月13日(月) プール 浴室 区 分 おとな 260円 こども 4歳以上中学生以下 高齢者 65歳以上 130円 130円 300円 300円 600円 市外や県外の方も 同一料金でご利用 いただけます。 身体障害者手帳等を提示いただく と無料でご利用できます。 リラクゼーションコーナーのご紹介 肩こりなどの改善、お身 体のメンテナンスにぜひ ご利用下さい! ご利用時間 9:00~21:00 スカイウェル 50円/1回20分 マッサージ機 100円/1回10分 1 日目 アリオ橋本~市役所さくら通り~ 相模川~中津川~相模湖~藤野~富士吉田 2 日目 富士吉田~都留~藤野~青根~ 津久井~八王子~相模湖 クラシックカー・ツーリング・ラリーイベント開催! 相模原のクラシックカー・ツーリング・ラリーベント・第 2 回 Route di SAGAMIHARA。 憧れの名車たちが桜の花咲き誇る相模原の市街地からスタートし津久井湖・相模湖などの景勝地を巡ります。 車の歴史や楽しさ、モノを大切にするということをお伝えし、 人々の笑顔と繋がりを大切に開催してまいります。見学来場での交流の場 をご用意いたしましたので是非お越しください! 開催日:4 月 8 日(土)・9 日(日) ▶ スタート会場:8 日(土) アリオ橋本駐車場 (スタート午前 9:45 頃) ▶ ゴール会場:9 日(日) 相模湖公園 (ゴール午後 2:00 頃) 一般社団法人相模原道志川観光推進連合会(SDK) TEL : 090-4668-8111 ホームーページ : https://visitsagamihara.jp 第 2 回・Route di SAGAMIHARA (ルート ディ 相模原) ~トロフェオ・タツィオ・ヌヴォラーリ・相模原ステージ~ 見学来場 のご案内! 《ゴール会場》では楽しい催し物があります! コース 主催・お問合せ 憧れの 名車たちが ズラリ! 遊びに きてね!
Q. 安心グッズ『安救さん』って何? A. 病気やケガなど万が一の時に、救急隊や民生委員などが ケースを確認して、迅速かつ適切な対応を図ります。 ケースには次のものが入っています。 ①緊急情報カード ②防犯ブザー ③ライト(LED) ④防寒シート(アルミシート) Q. 対象者は? A. 麻溝地区に在住する次の方です。 ①70歳以上1人暮らし高齢者または高齢者のみ世帯の方 ②その他、地区社会福祉協議会会長が適当と認める方 Q. 安心グッズ『安救さん』をもらうには? A. 所定の申請書に必要事項を記入して提出してください。 ※申請書の配布・提出は、 ・地区社協事務局 ・担当の民生委員 ・麻溝地域包括支援センター ~年に2回、民生委員が見守りを兼ねてグッズの点検に伺います~ 麻溝地区社会福祉協議会 事務局 (麻溝まちづくりセンター内) TEL 778-2381 FAX 778-2249 麻溝地区社協 「高齢者見守り事業」 “いざ”というときのために・・・ 安心グッズ“安救さん”を備えましょう! 問合せ
発行日 令和5年2月1日 発 行 麻溝地区自治会連合会 (毎月1日発行、 1月は 15 日発行) 内容の問い合わせは、各記事に記載の 問い合わせ先へ 㻌 主Ө Ө Ө Ө Ө 管:Ө 第ӽӾ回麻溝公民館まつり実行委員会Ө 主催・問合せ:Ө 麻溝公民館Ө ☎042-ԁԁԂ―2277Ө ★Ө 5年ぶりに対面での活動発表や作品展示などをӨ 見ることができます!Ө ★Ө 大人も子供も笑顔になれるよう、盛りだくさんのӨ 企画で皆さまのご来館をお待ちしています☆Ө ★Ө ぜひ遊びに来てくださいねӨ Ӳԭԭ Ө 入場無料 ※Ө お車でのご来館はご遠慮ください。Ө Ө Ө※Ө雨天開催Ө ※Ө 状況によっては内容等が変更になる場合があります。Өご了承ください。Ө Ө 5 品展示などをӨ Ө Ө るよう、盛りだくさんのӨ お待ちしていますӨ☆Ө Ө Ө Ӳԭ Ө 入場無料 ᵏᵑᵘᵎᵎ~ᵏᵕᵘᵎᵎᴾ ●オープニングセレモニー(相陽中吹奏楽部)Ө ᵗᵘᵑᵎ~ᵏᵐᵘᵎᵎᴾ ᵏᵑᵘᵎᵎ~ᵏᵓᵘᵎᵎᴾ 模擬店は実施しませんӨ ●活動発表(吹奏楽演奏・リズム体操・ 民謡と踊り他)Ө Ө ●展示・体験等(ゲーム・クイズラリー・ 体験コーナー・血管年齢測定Ө Ө Ө ・スタンプラリー他)Ө ●展示・体験等(ゲーム・体験コーナー・ スタンプラリー他)Ө Ө Ө ※Ө 休憩と館内消毒Ө 12:00~ӻӼ:ӽӺӨ ●活動発表(ラウンドダンス・打楽器演奏・ 空手演武・ピアノ連弾演奏・舞踊・詩吟・ コーラス・琉球三線演奏他)Ө
事前予約:お名前・年代・連絡先・スマホの種類【+2JQPG 又は #PFTQKF₍RV₎】 年 2月10日(金)~ 年 2月24日(金)先着順受付 持ち物:マスク、お持ちのスマートフォン、筆記用具、相談時に K2JQPG の方は#RRNG +& と パスワード その他の方は )メール と パスワード などをご用意ください、アプリの取 得に必要です。また購入時の説明書などあればお持ちください。 その他:利用料金やプラン変更、買い替え、その他内容によっては相談はお受けできません。 デジタル推進委員による スマホ教室・相談会ᴾ スマートフォンの使い方や操作方法に関する疑問や不安の解消のた め、マンツーマンの相談会を開催します。 事前予約制 ★ 予約枠 ★ 各時間2人 ・お一人様30分程度 及びフリー若干名(先着順受付お待ち頂く場合が有ります) ① ~ ➁ ~ ③ ~ ④ ~ ⑤ ~ 3/3 2023 金 スマートフォンを買ってみたけど、使い方がよくわからないなど デジタル初心者の方を対象にした基本講習会です。(事前予約制) ★ 予約枠 ★ 各時間 人 ① ~ 電話のかけ方・カメラの使い方 ② ~ 地図アプリの使い方(アプリの追加の仕方) ③ ~ .+0' ライン の設定・使い方 3/4 2023 土 (マンツーマン形式!)ᴾ 開催場所:相模原市立麻溝公民館ᴾ 講習室ᴾ ★ スマートフォンの使用について疑問や不安のある 歳以上の初級・中級者及び初心者 ★ᴾ 事前予約及びお問い合わせ 相模原市立麻溝公民館ᴾ ᵎᵒᵐᵋᵕᵕᵖᵋᵐᵐᵕᵕᴾ 参加費無料 参加費無料
事業中止のお知らせ 新型コロナウイルス感染症の影響により参加人数が集まらず、予定していた事業を中止とさ せていただきます。皆様には申し訳ございませんがご理解のほどよろしくお願いいたします。 中止 令和 5 年 2 月 19 日(日)麻溝地区卓球大会 *最新情報は、HP・Facebook をご確認ください。 お問合せ 麻溝公民館 【042-778-2277】
ウォーキングコース 片道 2.1キロ 麻溝公民館集合~県立相模原公園(せせらぎの園)~ 相模原公園イベント広場(体操・脳トレ)~麻溝公民館解散 麻溝地区社会福祉協議会 みんなで楽しくウォーキング <主催・お申込/お問い合わせ> 麻溝地区社会福祉協議会 TEL:042-778-2381 3 月 23 日(木) 午前10時から正午 集合 麻溝公民館 9時30分より受付 雨天の場合 3月24日(金)に延期 定員 30名(予約制・申込順) ※参加費無料・記念品あります。ぜひご参加ください。 <持ち物> タオル・飲み物・レジャーシート 1日 水 9日 木 15日 水 3日 金 16日 木 6日 月 20日 月 12日 日 24日 金 15日 水 27日 月 ※中止や開催日の変更がある場合がございます。 お問い合わせ:麻溝地区社会福祉協議会 ☎778-2381(団体専用) 中止 うめばちサロン 市場公会堂 中止 サロン鳩川 大下公会堂 あさみぞいやし倶楽部 麻溝ふれあいの家 はつらつサロン 下原公会堂 げんきかい 三ノ原公園 光明サロン 光明学園高校 サロン若竹 上庭自治会館 サロン畑ヶ中 畑ヶ中自治会館 いきいきサロン 麻溝公民館 サロンすぎな 中丸自治会館 ✿ 高齢者サロン ✿ 開催日 サロン名 会 場 開催日 サロン名 会 場 谷戸ぽっぽ 谷戸公会堂 相模原市社協マスコットキャラクター ✿ 子育てサロン ✿ 開催日 サロン名 会 場 古山みずたま広場 古山公会堂 ワイワイガヤガヤサロン 麻溝公民館 10時から始まります
1/2サイズ(たて122㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 1/3サイズ(たて85㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) ひばり放送の内容、避難情報などの情報をお届けする「防災メール」の、設定相談 会を開催します。その場で登録・設定変更などのお手伝いもできますので、「防災メ ール」を利用したいけど、やり方が分からない人は、携帯電話を持ってお越しくださ い(予約不要)。 ※ご依頼があれば、職員がご自宅にお伺いして、 登録のお手伝いをすることもできます。詳しくはお問い合せ下さい。 【問合せ】<緊急対策課 042-707-7044> ひばり放送の内容、避難情報などの情報をお届けする「防災メール」について、設 定相談会を開催します。携帯電話を持ってお越しください(予約不要)。 ※ご依頼があれば、職員がご自宅にお伺いして、 登録のお手伝いをすることもできます。詳しくはお問い合せ下さい。 【問合せ】<緊急対策課 042-707-7044> 防災メールの設定相談会開催!! 【防災メール相談窓口】 日 程:2月7日(火) 時 間:午前 10 時~午後 4 時(正午~午後 1 時を除く) 会 場:南区合同庁舎 4階 会議室1 防災メールの設定相談会開催!! 【防災メール相談窓口】 日 時:2月7日(火) 午前 10 時~午後 4 時(正午~午後 1 時を除く) 会 場:南区合同庁舎 4階 会議室1 1/3サイズ 【さがみはら地球温暖化対策協議会】 相模原市中央区富⼠⾒ 1-3-41 ℡042-753-9550 ウォームビズ(WARMBIZ)とは︖ 暖房に必要なエネルギー使⽤量を削減することによって、CO₂の 発⽣を削減し、地球温暖化を防⽌することを⽬的とした取組です。 WARMBIZ︕ 〜今⽇は冷えると感じたら、過度な暖房に頼らず、ひと⼯夫で暖かく〜 ⾸・⼿⾸・⾜⾸の 「3つの⾸」を暖めよう ●マフラー、⼿袋等を活⽤︕ ●⾵呂上がりには⼀枚多く⽻織り、 寝る時も、⾸にタオルで暖かく 「素材」に着⽬しよう ●軽くて薄い機能性素材の下着 ●セーターなど上に⽻織る物は機能 性素材を選んで着ぶくれ防⽌ ひざ掛けやストールを活⽤しよう ●こまめな体温調整を︕ 鍋で体も、室温も 暖めて︕ ●鍋を楽しみながら、体も 室内も暖かくして暖房使⽤を緩和 ●鍋からの湯気による加湿効果で 体感温度がさらに上昇 ●冬が旬の⾷材(根菜やしょうがな ど)には体を暖める効果が‼ 温度計・湿度計を活⽤し 無駄なエネルギーを削減しよう︕ ●温度計、湿度計を近くに置いて室内 環境を「⾒える化」 窓やドアに注⽬しよう ●冬、家全体の暖かい空気の約 50% は窓から流出。断熱シート、厚⼿の カーテン等の⼯夫を︕ ●扇⾵機を短時間つけて暖かい空気を 循環 暖房に頼りすぎない⼯夫をしよう ●湯たんぽ、⽑⾜の⻑いスリッパなど の効果的な活⽤を︕ 【さがみはら球温暖化対策協議会】 相模原市中央区富⼠⾒ 1-3-41 ℡042-753-9550 さがぼーくん 「⾐」「⾷」「住」のひと⼯夫により暖房に頼り過 ぎないことで、電気代も節約できます♪
【さがみはらかいらんばんの帯記事について】 平成 25 年 5 月 1 日号から毎月最終ページに入れて下さい。 最終ページにスペースがとれない場合は他ページでも結構です。 市内 22 地区の地域情報紙電子ブック閲覧サービス実施中 パソコン、タブレット、スマホでご覧になれます。 http://www.soin.or. jp/kairanban 検索 さがみはらかいらんばん 1/2サイズ 1/3サイズ 「いくつか不動産店を廻ったけれど、年齢を理由に断られた」、「賃貸住宅を探したい けれど、不動産店に行きづらい」など、賃貸住宅のお探しに不安を感じている高齢者の 方を対象に、専門家による無料相談会を行っています。 日にち 会 場 3月10日(金) 産業会館 小研修室(中央) 【時 間】午後1時30分から午後4時(1組30分) 【対 象】おおむね60歳以上=5組(予約制 申込順) 【申込先】045-664-6896 (公社)かながわ住まいまちづくり協会へ 高齢者住まい探し相談会 高齢者住まい探し相談会 (案)
〒252-0328 南区麻溝台1872-1 ℡ 042-747-3776 http://www.s-kenbun.jp/ 休所日のお知らせ 2月13日(月) プール 浴室 区 分 おとな 260円 こども 4歳以上中学生以下 高齢者 65歳以上 130円 130円 300円 300円 600円 市外や県外の方も 同一料金でご利用 いただけます。 身体障害者手帳等を提示いただく と無料でご利用できます。 リラクゼーションコーナーのご紹介 肩こりなどの改善、お身 体のメンテナンスにぜひ ご利用下さい! ご利用時間 9:00~21:00 スカイウェル 50円/1回20分 マッサージ機 100円/1回10分 安全安心ニュース 当支部防犯部会は、 月12日に今年初め ての徒歩による防犯パトロールを行いました。 夜間の徒歩パトロールでは、歩き初めは冷えている 身体も一時間弱の徒歩と「あさみぞの安全を守ろう!」 という気合で、終了間近には“ぽっかぽか”です。 みなさん、ご自分の自治会の防犯部員さんはご存知 ですか?パトロール中に気が付いた地域の危険個所な ど、よくご存知ですので、聞いてみて下さいね! 南区安全・安心まちづくり推進協議会 麻溝支部 麻溝まちづくりセンター内 ☎ ★青パト部会員紹介★ 斎藤さん、三栖さん、春日さん 去る 月 日と 日に、麻溝小学校 年生の「まちたんけ ん」の授業で、毎朝、石橋で旗振りをしている箕輪さんはじめ、青パト部 会の本多さん、小山さんが、「まちのヒーロー」として小学生のインタビ ューを受けました。当日は、青パトカーもお手伝い。間近で見る青パトカ ーに子どもたちも興味津々でした。 当部会では、地区内の防犯活動はもちろん、近隣小中学校と連携しなが ら子どもたちが安全に通学できるよう見守り活動も行っています。 令和 年 月には、「青パト講習会」を開催予定です。皆さんも、青パ トに乗って、地域安全見守りボランティアの活動をしてみませんか?開 催が近づきましたら地域情報紙で詳細をお知らせいたします。 の夜間パトロールの様子
道保川改修前 あげ場裏 われた。これは、大下集落の決定的な変化 であった。 この記事へのお問い合わせは 麻溝地区自治会連合会 事務局 (現在の自治会紹介コーナーの様子↑) 麻溝地区自治会連合会には、 の単位自治会がありま す。この度、麻溝公民館の廊下に、単位自治会の紹介コー ナーを設置しました。 自治会さんからお借りした、今と昔のお写真や、自治会 の歴史など大変興味深い内容を掲示しております。また、 今後は、スーパー三和麻溝店さんの渡り廊下にも、地区内 自治会の紹介を、順次展示させていただく予定です。 合わせまして、今後、この地域情報紙でもご紹介させて いただきますので、どうぞお楽しみに!今回は、早速、 第一弾として、大下自治会を紹介します。 自治会紹介コーナーを設けました! 大下(おおじも)自治会 道保川改修前泉橋付近 【大下自治会の歴史】 大下の集落は大正の末期頃までは、鳩川 も道保川も太古からの自然のままに流れ 人々も自給自足の生活で、川の流れに沿っ て平和に暮らしていた。 大正の末頃までは、子どもも大人も着物 で裸足が普通であった。家々も一間戸(約 メートル四方)を開けっ放しで、大らか な生活であった。それが昭和に入って、 電気がつき水道が引かれ、汽車が通るよう になった。 特に人口の増加で雨水の浸透がなくな り、鳩川などに鉄砲水が押し寄せるように なり、鳩川と道保川の両河川の大改修が行 麻溝まちづくりセンター内 電話 )$; 下記記事は、麻溝公民館廊下に展示しているものの一部です。ご興味のある方は、ぜひ一度足をお運 びください。
RkJQdWJsaXNoZXIy MTUyNDA1Nw==