18麻溝地区9月1日号_8月1日号

発行日 令和5年9月1日 発 行 麻溝地区自治会連合会 (毎月1日発行、 1月は 15 日発行) 内容の問い合わせは、各記事に記載の 問い合わせ先へ 【さがみはらかいらんばんの帯記事について】 平成 25 年 5 月 1 日号から毎月最終ページに入れて下さい。 最終ページにスペースがとれない場合は他ページでも結構です。 市内 22 地区の地域情報紙電子ブック閲覧サービス実施中 パソコン、タブレット、スマホでご覧になれます。 http://www.soin.or.jp/kairanban 検索 さがみはらかいらんばん N o. 得点 種目 種目名 対象 時間 1 〇 関所破り 年齢性別問わず 10 名 自治会長又は三役 1 名 09:00 2 〇 団体なわとび 年齢性別問わず10名 (回す人含む) )9:25 3 ★ お菓子だよ! 全員集合! 小学生(先着 150 名) 9:45 4 ★ 30 秒DEお買い物 どなたでも 150 名 10:10 5 〇 綱引き 大人(男女)各 10 名 (当日の最小人数支部に 合わせる) 10:30 6 ★ おみやGet! 未就学児(先着 100 名) 11:00 7 〇 支部別男女混合リレー 30歳以上女性2名 年齢問わず女性2名 40歳以上男性2名 年齢問わず男性2名 11:20 「競技の参加について」 自治会ごとに選手をまとめて いますので、参加を希望される 方は在住されている自治会の 体育部員にご相談ください。 令和5年 10 月15日(日)【雨天中止】 開会式 :午前8時30分 閉会式 :正午 頃 ※駐車場はありません。お車での来場はご遠慮ください。 ◆問合せ◆ 麻溝公民館 042-778-2277 「どなたでも参加できる競技に ついて」 ★印のついている種目は、申込 不要の参加競技です。 ぜひ皆さんお気軽にご参加くだ さい。 会場:麻溝小学校 校庭 ◇主催◇麻溝公民館 麻溝地区自治会連合会 「イベントについて」 午前9時~11 時30分 ・子ども消防服を着て消防車と 記念撮影 ・体力測定(握力・肺活量・体前 屈測定) ・模擬店(綿菓子・ポップコーン・ など)

開 催 日: 令和5年11月11日(土)、11月12日(日) 募集作品: 俳句、短歌、書道、絵画、写真、手芸、陶芸、民芸など ※作品の規定など詳細については公民館にある募集要項をご覧ください。 応募資格: 麻溝公民館区内在住・在勤の個人の方、または麻溝地区で活動する団体の方 申 込 み: 麻溝公民館にある出品申込書に必要事項を記入後 9月1日(金)から10月1日(日)の期間内に公民館へ提出してください。 受付時間:9時~17時 (9月25日(月)は休館日のため申し込みは不可) 主 管 : 麻溝地区文化展実行委員会 主催・問合せ : 麻溝公民館 《042-778-2277》 松永詩歩 粥川 愛 ○c S.Imura プログラム ♪ソプラノ 「ふるさと」「里の秋」「6つのこどもの歌」 他 ♪ピアノソロ「愛の夢/F.リスト」 他 ソプラノ 松永詩歩 ピアノ伴奏 粥川 愛 �入場料 500円 (乳幼児不可) �チケット販売 令和5年10月1日㈰ 8時30分から ※ひとり2枚まで 公民館窓口で販売します。(電話予約は受け付けません) 問合せ先:麻溝公民館 (042-778-2277)

成人 講座 日 時:①10月20日(金)午前8時30分~午後3時30分(雨天決行) ②11月25日(土)午前9時~正午(雨天順延11月26日(日)) ③令和6年1月6日(土)午前 8 時30分~14 時(雨天順延1月7日(日)) 内 容:①県立津久井湖城山公園ウォーキング(市のマイクロバスを使用します。午後 からはお芋掘りを楽しみます。)(雨天場合、別コースを予定) ②下溝駅から相武台下駅までの相模川沿い(約 3.5 キロ)をウォーキング(帰り は、相武台下駅から原当麻駅まで相模線を利用) ③八王子七福神巡りでウォーキング (往復は、相模線~横浜線~中央線を利用) 募 集:18名(申込み順)(館区内在住の方優先) 受 付:9月8日(金)午前10時から公民館窓口または電話にて受付 費 用:交通費(1000円程度) その他:詳細は、申込み後にお知らせします。 申込み・問い合わせ:麻溝公民館 ☎042-778-2277 元気な体は足もとから 「サスティナブル トレーニング」 (全3回) ~歴史や自然にふれながら楽しくウォーキング~ 日にち 令和5年10月13日(金) 時 間 午前10時30分~11時30分 場 所 麻溝公民館2階 多目的室 対 象 2歳までのお子さんとその保護者 定 員 親子10組程度(申込み順) 皆さんに会えることを楽 しみにしています。 「子育て中のみなさんを応 援したい!」のんびりかまえ てお待ちしています。 申込み方法 お電話または公民館窓口でお申込みください。 申込み期間 9月20日(水)から 午前9時~午後5時 子育て支援事業 主催・お問い合わせ 麻溝公民館 ℡042-778-2277

4日 水 12日 木 18日 水 2日 月 16日 月 8日 日 18日 水 10日 火 19日 木 23日 月 27日 金 谷戸ぽっぽ 谷戸公会堂 相模原市社協マスコットキャラクター ✿ 子育てサロン ✿ 開催日 サロン名 会 場 古山みずたま広場 古山公会堂 ワイワイガヤガヤサロン 麻溝公民館 ✿ 高齢者サロン ✿ 開催日 サロン名 会 場 開催日 サロン名 会 場 いきいきサロン 麻溝公民館 サロンすぎな 中丸自治会館 大下公会堂 げんきかい 三の原公園 あさみぞいやし倶楽部 麻溝ふれあいの家 サロン畑ヶ中 畑ヶ中自治会館 中止 うめばちサロン 市場公会堂 サロン鳩川 お問い合わせ:麻溝地区社会福祉協議会 ☎778-2381(団体専用) 光明サロン 光明学園高校 ※中止や開催日の変更がある場合がございます。 はつらつサロン 下原公会堂 時から始まります 10月のサロン

10月 6日(金)午後 7時 45分から 麻溝公民館大会議室にて開催の 実行委員会に必ずご出席ください。 参加希望チーム代表者は 9月 15日(金)までに公民館 窓口または電話でお申込み ください。 お問合わせ・申込み 麻溝公民館TEL:042-778-2277 日 時:令和5年 11月 19日(日)午前 9時から午後 4時 30分頃まで 場 所:夢の丘小学校 体育館 参加資格:麻溝公民館区内で活動しているママさんバレーボールチーム ※チームは原則として麻溝公民館区内在住・在勤の方(館区外 の選手は普段からチームメンバーであることを条件に2名 まで登録可) ◆講座時間 ・午前 : 9:30~12:00 ・午後 : 1:30~4:00 ◆会場、ご予約、お問い合わせ シルバー人材センター 南事務所 ☎ 042-745-2158 申し込み締切日 希望講座月の前月20日まで 受付 : 月~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後5時 令和5年10月・11月受講生募集 ・初心者歓迎します。 ・最低開講人員2名 パソコン教室 シルバー人材センター 講座内容の説明 (月) (月) 午前 (水) (水) 午後 (月) (月) 午前 (水) (水) 午後 (火) (火) 午前 (木) (木) 午後 (火) (火) 午前 (木) (木) 午後 (水) (水) 午前 (水) (水) 午後 (水) (水) 午前 (水) (水) 午後 (金) (金) 午前 (金) (金) 午後 (水) (水) 午前 (火) (火) 午後 午前 午後 (水) (水) 午前 (火) (火) 午後 午前 午後 10 17 ー 8 15 22 29 ー 8 15 22 29 ー ー 7 14 21 28 ー ー ー 24 31 6 13 20 27 ー ー ー 4 11 ー 18 スマホ入門Ⅱ (地図やLine等) i Phone ー ー ー ー ー スマホ入門Ⅰ (基本と写真) i Phone ー ー ー ー スマホ入門Ⅱ (地図やLine等) Android スマホ入門Ⅰ (基本と写真) Android ー 10 17 パワーポイント 入門 20 27 ー エクセル入門Ⅱ (データ活用) 18 25 ー エクセル入門Ⅰ (データ入力) 4 11 ー ワード入門Ⅱ (表と画像) 19 26 ワード入門Ⅰ (文章作成) ー 5 12 パソコン入門Ⅱ (パソコンの利用) 25 講座名 令和5年10月開講予定日 令和5年11月開講予定日 時間 パソコン入門Ⅰ (パソコンの基礎) 2日間講座 各講座は月2日間5時間です。受講料1講座4,000円 ー

1/2サイズ 1/3サイズ 相模原市 健活!チャレンジ ~健康づくりに取り組んで、健康と景品を手に入れよう!~ 個人部門 スマホでチャレンジ!アプリコース 個人部門 レポート提出でチャレンジ!コース 詳しくは市HP こちらから▶ グループ部門 グループで平均歩数を競います 【お問い合わせ】 相模原市コールセンター 042-770-7777 詳しくは市HP こちらから▶ 相模原市 健活!チャレンジ ~健康づくりに取り組んで、健康と景品を手に入れよう!~ 個人部門 スマホでチャレンジ!アプリコース ★1日平均5,000歩以上で抽選の対象に! 個人部門 レポート提出でチャレンジ!コース ★健康づくりに関する目標に30日取り組 むと抽選対象に! グループ部門 グループで平均歩数を競います ★平均歩数が上位のグループに記念品 を贈呈!抽選で景品も当たります! 抽選で景品も当たる! 実施期間 個人部門 前期:9月1日~11月30日(抽選12月) 後期:12月1日~令和6年2月29日(抽選3月) 実施期間 グループ部門 10月1日~令和6年1月31日(抽選2月) 実施期間 個人部門 前期:9月1日~11月30日(抽選12月) 後期:12月1日~令和6年2月29日(抽選3月) 実施期間 グループ部門 10月1日~令和6年1月31日(抽選2月) ★1日平均5,000歩以上で抽選の対象に! ★健康づくりに関する目標に30日取り組 むと抽選対象に! ★平均歩数が上位のグループに記念品 を贈呈!抽選で景品も当たります! 抽選で景品も当たる! 【お問い合わせ】 相模原市コールセンター 042-770-7777 主な景品 モンベルテント ソーダストリーム ゆずサイダー 第4 回 昆虫文化のつどい 見学・参加費 無料 展示希望者大募集中♪ この夏、カブトムシなどの昆虫と触れ合ったこどもたちの体験・ 自由研究。昆虫好きの方の活動。 昔の少年・少女の虫との関わりや体験談の発表。 小島渉先生(山口大理学部)の最近の研究成果などを 分かりやすいポスターで展示します。 展示期間: 令和5 年9 月30 日(土)~10 月3 日(火) 9:00~17:00 会 場: もみじホール城山1 階ギャラリー (相模原市立城山文化ホール) 展示申込み 【模造紙縦型1 枚】 希望者は下記へメール下さい。 (締切 9 月20 日(水)/定員25 名) 【E-mail】 kabuto-mushi@jcom.zaq.ne.jp 主催:昆虫文化を子供たちに伝える会 (三宅:090-3219-2805) 後援:相模原市、相模原市教育委員会 (本事業は、令和5年度相模原市市民・ 行政協働運営型市民ファンドゆめの芽の助成金事業です。) 会の紹介 会の紹介 生きものカメラマン的 生きものの見つけ方 講師 松橋利光 (いきものカメラマン 相模原市在住) 写真で生きもの探し クイズもあるよ! 日 時: 9 月30 日(土) 14:00 ~ 15:30 (受付開始13:30~) 会 場: 城山公民館 1 階大会議室(変更あり) 参 加 費: 1人250 円(高校生以下は無料) 申し込み方法 (令和5 年 8 月 20 日から受付) 【E-mail】 kabuto-mushi@jcom.zaq.ne.jp ①名前(ふりがな)、②住所、③電話番号、④メールアドレス、 ⑤年齢(学年)を記入の上、E-mailで申し込み下さい。 主催:昆虫文化を子供たちに伝える会(三宅:090-3219-2805) 後援:相模原市教育委員会 (本事業は、令和5年度相模原市市民・ 行政協働運営型市民ファンドゆめの芽 の助成金事業です。) 定員80名 (先着順)

1/3サイズ(たて85㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 相模原お店大賞は、地域商業の活性化 と消費者へのサービス向上を目的に、相 模原市内で小売・飲食、サービス業を営ん でいる店舗の中から、地元を愛し、地域貢 献に取り組み、相模原市をリードしてい くような、個性的で魅力ある店づくりを 行っている店舗を表彰する事業です。 投票は①公式ホームページ②インスタ グラム③郵送・FAXの3種類で行います。 投票者の方には、抽選で総額30 万円相当のプレゼント (商品券・クオカード・さがみ湖リゾートプレジャーフ ォレストチケット)が当たるキャンペーンも実施いた します。 詳しくは公式ホームページへ!! https://sagamihara-omise.com 【問合せ】 相模原商工会議所「相模原お店大賞」実行委員会 TEL:042-753-8135 Mail:omise@sagamihara-cci.or.jp 防災訓練実施のお知らせ 日時:令和5年9月25日(月) 時間:13時30分から(30分程度) ※館内放送・火災報知器が作動いたしますが、訓練ですので、お間違い のないようにお願いたします。 騒音等によりご迷惑お掛けいたしますが、ご理解・ご協力をお願いた します。 お問い合わせ:相模原市スポーツ協会グループ 代表団体 公益財団法人相模原市スポーツ協会 TEL 042-777-6088 MAIL asamizo-stadium@dream.jp 防災訓練実施のお知らせ 日時:令和5年9月25日(月)13時30分から ※館内放送・火災報知器が作動いたしますが、訓練ですので、お間違い のないようにお願いたします。 お問い合わせ:相模原市スポーツ協会グループ 代表団体 公益財団法人相模原市スポーツ協会 TEL 042-777-6088 MAIL asamizo-stadium@dream.jp ~皆様のご協力をお待ちしております~ 日時:令和5年10月5日(木) 午前10時~正午 午後1時~3時 場所:原当麻駅周辺、三和麻溝店前 麻溝地区社会福祉協議会 電話:042-778-2381 ご協力いただいた募金は、 みんなが集うサロンやボラ ンティアセンター の運営のほか様々 な福祉活動に活用 させていただきます。

参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamihara-jichiren.jp/topics/detail.php?id=3085) 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内に収めること) 令和5年10月から 排出方法 ①中身を全部使い切ってください (キャップの「ガス抜き機能」等を使って中身を出し切 る場合は、火の気のない風通しの良い屋外で行ってくだ さい。) ②穴あけ不要です ③週1回の「資源」の収集日に、他の缶類とは別の 袋(透明もしくは半透明)に入れて作業員が見やす い大きさで「スプレー缶」と表示した紙を貼り、ご み・資源集積場所に出してください 【問合せ】相模原市環境経済局資源循環推進 課 電話042-769-8245 スプレー缶・カセットボンベの穴あ けが不要となります。 収集車や処理施設の火災の原因になります。 必ず中身を使い切り、他の缶類とは別の袋に 入れて排出してください。 【1/4】 成年後見制度 市民公開講座&無料相談会 事前予約制 先着順 中央区 津久井 南区 緑区 開催日 10/14 (土) 11/11 (土) 11/18 (土) 12/9 (土) 会場 あじさい 会館 6階 展示室 津久井保健 センター 2階 集団指導室 南保健福祉 センター 2階 集団指導室 緑区合同 庁舎 4階 集団指導室 1部 講演会/午後1時30分~/定員40名 講座 内容 後見活動を通じた権利擁護の実際 講師 社会 福祉士 行政 書士 弁護士 司法 書士 2部 無料相談会/午後3時~/定員20組 実施 内容 弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士、税 理士による成年後見制度に関する個別相談会 ※ 第1部又は第2部のみの参加も可 申込開始日:9月19日(火)~ 申込 期日 :各開催日の前週の金曜日17時迄 申込み・問合せ 社会福祉法人相模原市社会福祉協議会 さがみはら成年後見・あんしんセンター 電話:042-756-5034 掲載記事は必ず枠内に収めてください! (枠内に収まっていない記事は、掲載できませんのでご注意ください) 参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamihara-jichiren.jp/topics/detail.php?id=3085) 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内に収めること) ~地震対策はできていますか~ 古い戸建住宅の耐震診断等の 費用を補助します。 要事前申請 ※補助制度の要件等、詳しくはお問い合わせ下 さい。 ※予算額に達した時点で締め切ります(申込順) 申請・お問い合わせ先 相模原市役所 建築政策課 電話 042-769-8252 (耐震改修工事にもあり) 道路等に面した危険な ブロック塀等の撤去費用 を補助します。 掲載記事は必ず枠内に収めてください! (枠内に収まっていない記事は、掲載できませんのでご注 参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamiha 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内 ~認知症について正しく理解しましょう~ 2025 年までに高齢者の 5 人に 1 人 が認知症になると推計されています。 また 65 歳未満で発症する若年性認知 症もあります。 【問合せ】 在宅医療・介護連携支援センター Tel 042-769-9250 9月は「世界アルツハイマー月間」です。市内 でも様々なイベントを行っています。是非ご参 加ください。 イベントに関する 情報はこちら RUN 伴+に関する 情報はこちら その他認知症に関する 情報はこちら 認知症になる可能性は誰にでもあり、 決して他人事ではなく、自分のことと して、この機会に考えてみませんか。 認知症になっても、苦手なことが理解 され、手助けされ、得意なことを発揮 できるために、認知症への理解を深め ている人がひとりでも多く増えること が大切です。

1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内に収めること) 無料相談会 住まなくなった 「おうち」の 相模原市との包括連携協定に基づいて、ブッ クオフがプロの相談員による「空き家の無料 相談会」を開催します。 ③ 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内) 身近な交通に関する市民アンケートへの ご協力のお願い 身近な交通の確保・充実に向けた取組を検討 の参考とするため、アンケート調査にご協力を お願いします。 【アンケート期間】9月15日(金)まで 【回答方法】 ①WEBアンケート 二次元コードを読み込むか、 URLからご回答ください。 https://logoform.jp/form/oWjU/308325 ②紙のアンケート 調査票は、各行政資料コーナー・まちづくり センター(橋本・城山・中央6地区・大野南を 除く)、出張所、公民館(沢井・星が丘を除 く)、図書館、公文書館にて配架を行っていま す。調査票の郵送をご希望の方は市コールセン ター(☎042-770-7777)までご連絡ください。 【問合せ】相模原市 交通政策課042-769-8249 アンケートは こちらから↓ 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内 あ 緑の募金運動にご協力を! ◆公益財団法人相模原市まち・みどり公社 〒252-0236 相模原市中央区富士見6-6-23 TEL042-751-6624 FAX042-751-2345(みどり推進課) 緑の募金運動とは? 「緑の募金による森林整備等の推進に 関する法律」に基づき、全国で実施され ている募金運動です。集められた募金 は、県内・市内の森林整備活動や緑化の 推進、被災地域の復旧・復興などに活用 されます。 募金方法は? (公財)相模原市まち・みどり公社まで ご連絡ください。 振込用紙などをお送りします。 募金は 随時受付中です! 1/4サイズ 看護職復職支援「復職技術研修会」 注射、吸引など基礎技術の実習を通じ、 復職に向け、必要な最低限度の看護知識 について学べます。 日 時 10月22日(日) 午前9時30分~午後2時00分 当日終了後、復職の個別相談会も 開催します。 場 所 相模原看護専門学校(南区新磯野) 小田急線「相武台前」駅からバス 対 象 保健師・助産師・看護師・准看護師の 有資格者 定 員 20名(申込順)※10月13日(金) までに電話、ホームページ等で市病院 協会事務局へ 参加費 無料 その他 託児・駐車場あり 【問合せ・申込】 相模原市病院協会事務局 電話 042(755)0531

運転シミュレーター体験会/体力測定会 運転能力は認知機能だけではないことを知っていましたか? 運転を続けるために必要な能力と対策、今からできることを考えませんか? 日時 令和5年10月14日(土)午後1時30分~4時頃まで 会場 麻溝公民館1階大会議室 対象 日常的に車を運転している高齢者(60歳から74歳を優先) お申込み順で先着10名様 講師 北里大学准教授 上出直人先生(老年学博士・理学療法士) お問い合わせ 麻溝地域包括支援センター ԣԏԙӺӾӼӷԁԁԁӷԀԂӿԂ 運転寿命を考えよう 安全・安心 ニュース 去る⅄ 月ℿ⅀ 日㊐午前ℾℽ 時から麻溝公民館、スーパー三和麻溝店、 原当麻駅周辺にて、「夏の交通事故防止運動」啓発を実施しました。ℭ 暑い日でしたが、各自治会から選出されたℭ 交通部長、地区内小中学校⅝Ⅱⅎさん、自治会長 さんなど、ℿℿ 名の方に参加をいただきました。ℭ ℭ また、当日は青パトカーも出動し、アナウン スで交通事故防止の呼びかけを行いました。ℭ ℭ ℭ 南区安全・安心まちづくり推進協議会麻溝支部 ☎: )$;: KWWSV DVDPL]RFKLNXDQDQ QHW MS 普段は、小中学校の登下校の見守り、夜間のパトロー ルを主に行っている青パト部会ですが、⅄、ⅅ 月は、夏休 み中の子どもさんに向けたアナウンスで回りました。ℭ また今年度は、麻溝小学校⅝Ⅱⅎさんにもご協力いただ きながら、夏休みの水難事故注意喚起や、日が長いので ついつい帰宅の遅くなる子どもたちに早めの帰宅を促 すアナウンスで活動しました。ℭ 子どもたちが安全に夏休みを過ごし、元気に学校へℭ 戻ってくれることが青パト部会員の願いです。ℭ ℭ ℭ 大下自治会の部会員さんӨ 毎月ℾ 日ℿℽ 時より、各自治会から選出された防犯部長さん、ℭ 防犯指導員さんℿ⅂名で徒歩によるパトロールを実施しています。ℭ 6月は、大下、谷戸自治会を回り、道保川でホタルを観ることができました。ℭ 7月、8月は残念ながら雨で中止となりましたが、年間のパトロール予定は以下 の通りですので、見かけたらお声がけ下さいね!ℭ ふしん者は声をかけられるのを 嫌いますので、「こんばんは」と 声かけをしながらパトロール しましょう! ℭ 日付 パトロール区域 9月1日 西堀、堀之内、新屋敷 10月1日 中丸、下原、上中丸 11月1日 古山 12月1日 原当麻、芹沢 1月12日 大下、谷戸 2月1日 上庭、下庭 3月1日 畑ヶ中、松原、大橋 ↑フォローしてね!

発行日 令和5年8月1日 発 行 麻溝地区自治会連合会 (毎月1日発行、 1月は 15 日発行) 内容の問い合わせは、各記事に記載の 問い合わせ先へ

1/2サイズ(たて122㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 1/3サイズ(たて85㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 令和5年9月1日(金)午前9時に市内で一斉に実施します。 ひばり放送やFMHOT839(エフエムさがみ)の放送等を合図に実施しましょう! ○大規模地震発生時のはじめの1分間に、落ち着いて適切な行動をとるための訓練です。 ○地震が起きたときの行動について、地域や家族、職場などで確認しておきましょう。 【問合せ先】 相模原市危機管理局緊急対策課 ☎042-707-7044 令和5年9月1日(金)午前9時に市内で一斉に実施します。 ひばり放送やFMHOT839(エフエムさがみ)の放送等を合図に実施しましょう! さがみはら1分間行動訓練の実施について(お知らせ) 1 その場に合った身の安全の確保 ・机やテーブル等がある場合は、そ の下に入る。 ・家具類やガラス戸から離れ、座布 団等で頭部を保護する。 ・その場で、姿勢を低くし、頭部を 荷物や手で保護する。 2 出口・避難路の確保 ・地震の揺れにより建物がゆが み、出入口が開かなくなること があります。 ・早めにドアや窓などを開けて、 出口(避難路)を確保しておきま しょう。 3 火の始末 ・自分の家から火事を出さない ようにしましょう。 ・ただし、大きく揺れている間に 無理して火を消そうとすると、や けどをすることもあり危険です。 ・まずは、身の安全を確保してか ら火を消してください。 地震発生 1 その場に合った身の安全の確保 2 出口・避難路の確保 3 火の始末 地震発生 ○大規模地震発生時のはじめの1分間に、落ち着いて適切な行動をとるための訓練です。 ○地震が起きたときの行動について、地域や家族、職場などで確認しておきましょう。 さがみはら1分間行動訓練の実施について(お知らせ) 令和5年度 地域活動功労者等感謝状受賞者のご紹介 この賞は、活発な地域活動を推進し、地域住民の福祉向上や地域社会の発展に尽 力された個人又は団体に対して相模原市自治会連合会長から贈られるものです。 麻溝地区からは、個人 7 名の方が受賞されました。受賞された方々におかれま しては、長年に渡り自治会活動にご尽力いただき、麻溝地区へご貢献されました ことに感謝申し上げます。今後とも、ご支援、ご協力をお願いいたします。 大下自治会 小山幸三様 大下自治会 山田忠榮様 下庭自治会 座間正雄様 畑ヶ中自治会 菊地歳光様 松原自治会 大塚康弘様 大橋自治会 野口 尚様 当麻自治会 柿澤髙義様 この記事へのお問い合わせは、麻溝地区自治会連合会まで( 042-778-2381) おめでとうございます!

6日 水 14日 木 20日 水 4日 月 18日 月 10日 日 20日 水 10日 日 21日 木 22日 金 25日 月 ※中止や開催日の変更がある場合がございます。 お問い合わせ:麻溝地区社会福祉協議会 ☎778-2381(団体専用) 光明サロン 光明学園高校 中止 うめばちサロン 市場公会堂 はつらつサロン 下原公会堂 サロンすぎな 中丸自治会館 サロン鳩川 大下公会堂 サロン畑ヶ中 畑ヶ中自治会館 あさみぞいやし倶楽部 麻溝ふれあいの家 げんきかい 三の原公園 いきいきサロン 麻溝公民館 ✿ 高齢者サロン ✿ 開催日 サロン名 会 場 開催日 サロン名 会 場 谷戸ぽっぽ 谷戸公会堂 相模原市社協マスコットキャラクター ✿ 子育てサロン ✿ 開催日 サロン名 会 場 古山みずたま広場 古山公会堂 ワイワイガヤガヤサロン 麻溝公民館 10時から始まります

1/2サイズ 1/3サイズ 今年の夏も出来る限りの節電をお願いします︕ ●室内温度は 28℃を目安にしましょう。 (ただし、無理をしない範囲で⾏いましょう。) ●フィルターを毎⽉に1回⼜は 2 回清掃しましょう。 ●扇風機やサーキュレーターで部屋の空気を循環 させて均⼀にしましょう。 ●レースカーテンやすだれで⽇差しをカットしましょう。 ●服装を⼯夫してクールビズしましょう。 ●室外機の吹出⼝に物を置かないようにしましょう。 ●外出時は昼間でもカーテンを閉めると効果的︕ 【さがみはら地球温暖化対策協議会】 相模原市中央区富⼠⾒1-3-41 ℡042-753-9550 【さがみはら地球温暖化対策協議会】 相模原市中央区富⼠⾒1-3-41 ℡042-753-9550 【エアコン】 【照明】 ●必要ない部屋の電気は消しましょう。 ●LED など省エネ性能の優れた製品に 切り替えましょう。 ●点灯時間を短くしましょう。 ●室内温度は 28℃を目安に無理しないようにしましょう。 ●フィルターを毎⽉1回⼜は 2 回は清掃しましょう。 ●扇風機やサーキュレーターで部屋の空気を循環させましょう。 ●レースカーテンやすだれで⽇差しをカットしましょう。 ●服装を⼯夫してクールビズしましょう。 ●室外機の吹出⼝に物を置かないようにしましょう。 ●熱いものは冷ましてから保存しましょう。 ●冷蔵庫の温度設定を確認してみましょう。 (「強」なら「中」や「弱」にできないか確認しましょう。) ●冷蔵庫内は7割を目安に余裕をもって収納しましょう。 ●無駄な開閉はやめて開閉時間も短くしましょう。 ●壁や天井から適切な間隔で設置しましょう。 【冷蔵庫】 【エアコン】 【照明】 ●必要ない部屋の電気は消しましょう。 ●LED など省エネ性能の優れた製品に切り替えましょう。 ●熱いものは冷ましてから保存しましょう。 ●冷蔵庫の温度設定を確認してみましょう。 (「強」なら「中」や「弱」にできないか確認しましょう。) ●食品の詰め込みに注意して冷蔵庫内は7割を 目安に余裕をもって収納しましょう。 ●無駄な開閉はやめて開閉時間も短くしましょう。 ●壁や天井から適切な間隔とり設置しましょう。 【冷蔵庫】 〜夏の電⼒供給は東京電⼒管内で厳しい⾒通しとなっています〜 みんなもおうちで やってみてね︕ 今年の夏も出来る限りの節電を︕ 〜夏の電⼒供給は東京電⼒管内で厳しい⾒通しとなっています〜

掲載記事は必ず枠内に収めてください! (枠内に収まっていない記事は、掲載できませんのでご注意ください) 参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamihara-jichiren.jp/topics/detail.php?id=3085) 1/2サイズ(たて122㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 1/3サイズ(たて85㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 相模原市では、移動が困難な高齢者や障害者等へ外出の支援を行う方へ、移動支援を 安全に行うための講座を開催しています。支援を行う上で必要な、運転や介助に関する 知識・技術を学ぶ事ができます(福祉有償運送運転者講習・セダン等運転者講習です) 相模原市では、移動が困難な高齢者や障害者等へ外出の支援を行う方へ、移動支援を 安全に行うための講座を開催しています。支援を行う上で必要な、運転や介助に関する 知識・技術を学ぶ事ができます(福祉有償運送運転者講習・セダン等運転者講習です)。 ●日 時:令和5年8月20日(日)午前9時~午後5時30分 ※午前は座学、午後は運転や介助の演習です。運転免許証をお持ちください。 ●場 所:相模原市けやき会館2階 大会議室 (相模原市中央区富士見6-6-23) ●定 員:先着順12名 (受講料 無料) ●対 象:市内で移動支援を行っている方、 これから行いたいと思っている方 等 ●申込み先:認定NPO法人かながわ福祉移動サービスネットワーク ☎045(534)6718 kanagawa-idounet@b04.itscom.net ●問合せ先:相模原市役所 地域包括ケア推進課 ☎042(769)9231 外出支援ボランティア担い手養成講座 外出支援ボランティア担い手養成講座 ✍ ✉ ✍ 掲載記事は必ず枠内に収めてください! (枠内に収まっていない記事は、掲載できませんのでご注意ください) 参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamihara-jichiren.jp/topics/detail.php?id=3085) 1/2サイズ(たて122㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 1/3サイズ(たて85㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 健康づくりのボランティア 大募集 自分のため!家族のため!地域のため! 健康づくり普及員養成講座 <全6回> 健康づくり普及員の活動に必要な健康なからだづくりの基本について学びます。 (※健康づくり普及員とは… 地域で健康づくりを行うボランティアです。) 対 象:市内在住で、全6回の講座を受講でき、講座終了後に健康づくり普及員として ボランティア活動する意欲のある方 日 時:9月29日(金)、10月16日(月)、10月31日(火)、12月8日(金) 1 月 26 日(金)、11~1月に地区活動体験1回 時 間:原則午後2時~3時30分 (9 月 29 日、10 月 16 日は午後 1 時 30 分から) 会 場:ウェルネスさがみはら 他 費 用:無料 申込期間:8 月 1 日(火)~9 月15日(金) 申込み・問合せ先:相模原市 健康増進課 ℡:042(769)8274 自分のため!家族のため!地域のため!

【さがみはらかいらんばんの帯記事について】 平成 25 年 5 月 1 日号から毎月最終ページに入れて下さい。 最終ページにスペースがとれない場合は他ページでも結構です。 市内 22 地区の地域情報紙電子ブック閲覧サービス実施中 パソコン、タブレット、スマホでご覧になれます。 http://www.soin.or.jp/kairanban 検索 さがみはらかいらんばん

1/2サイズ 1/3サイズ 相続税 セミナー&個別相談会 相続税 知って安心納得!税理士による相続税セミナ-と個別相談会を無料で行います! 日 時:令和5年9月23日(土・祝)13時15分 開場 13時30分 ~ 14時15分 セミナ- 14時20分 ~ 個別相談会 1組 30 分以内で行います ・具体的な評価・計算、書類の作成は行わないことをご了承ください。 ・いただいた個人情報は本会場のみで使用し第三者へ渡すことは一切ございません。 定 員:先着予約 50組 会 場:相模女子大学 夢をかなえるセンター4Fガーデンホール 相模原市南区文京2-1-1 申込先:☎042-759-0046 税理士会相模原支部へご連絡下さい。 セミナー、個別相談会とも事前に予約が必要です。(定員に達し次第締切) その他:11 月に市民会館において同じ内容のセミナー&相談会を行います。(詳細後日) 主催:東京地方税理士会相模原支部 共催:相模女子大学

RkJQdWJsaXNoZXIy MTUyNDA1Nw==