21相武台地区9月1日号_8月1日号

発行日 令和5年9月1日 発 行 相武台地区自治会連合会 (毎月1日発行、 1月は 15 日発行) 内容の問い合わせは、各記事に記載の 問い合わせ先へ イラスト / 相模原看護専門学校 関本紗絵さん ~明るく元気な相武台~ 第47回 主催:相武台ふるさとまつり実行委員会 後援:相模原市 10:00 ▶15:00 相模原看護専門学校 「白優祭」と同日開催 10月15日(日) 日時 そあら 会場 雨天:相武台公民館にて縮小開催 ※ペット同伴での入場はご遠慮ください。 ※お車でご来場の方は、もえぎ台小学校の校庭に駐車ください。 令和5年度 相模原市自治会連合会 令和6年5月31日まで有効 地 区 名 自治会名 氏 名 家 族 欄 相模原市自治会連合会 (磯野台体育施設グラウンド) 自治パス特典あり ご持参ください! 入場口付近でお楽しみコーナー無料券配布 一部の模擬店で特別サービス

046-256-3700 公民館事業の申込み時間は 月曜日、祝日の翌日を除く 午前9時から午後5時まで (相武台公民館区の方優先) ☆会 場: 相武台公民館 2階大会議室 ☆対 象: どなたでも ☆定 員: 80人 ☆参加費: 500円(事前チケット購入) *保育付き(事前予約制、先着5名) 主催:相武台公民館 主管:相武台公民館文化事業実行委員会 人形浄瑠璃鑑賞教室 詳しくは相武台公民館まで! ★第1回実行委員会 9月23日(祝・土)午前9時から★ 主催:相武台公民館 主管:相武台こどもまつり実行委員会 10月29日(日) 午後1時30分~3時 演目 『傾城 けいせい 阿波 あ わ の鳴 なる 門 と 巡礼 じゅんれい 歌 うた の段 だん 』 出演 相模人形芝居 下中座 チケット購入方法(全席自由、先着順) ※チケットの払戻しはご遠慮ください 相武台公民館窓口にて9月16日(土)午前10時から販売 9月17日(日)以降の販売は、月曜日、祝日の翌日を除く午前9時~午後5時 青少年部員の皆さんと一緒に『こどもまつり』をつくりませんか? 地域のこどもたちが楽しめる『こどもまつり』を企画しよう!! 申込み: 9月1日(金)から9月20日(水)まで 公民館窓口または電話で(月曜日、祝日の翌日を除く午前9時~午後5時) 対 象: 相武台地域にお住まいの中学生、高校生 相武台公民館文化事業実行委員会 月曜日、祝日の翌日を除く午前9時~午後5時 相武台こどもまつり 中学生・高校生 実行委員大募集!!

ファミリーバドミントン 体験教室 【会 場】そあら体育館 *直接会場へ 【定 員】30名 【持ち物】タオル、飲み物、上履き 【主 催】相武台公民館 【主 管】相武台公民館体育部 9月17日(日)午前10時~正午 よみきかせのもり 保育室開放 ママ・パパ あそびにきてね 9月22日(金)午前10時~正午 【会 場】相武台公民館 3階保育室 *直接会場へ 【主 催】相武台公民館 【主 管】相武台公民館保育部 9月23日(祝・土) 午後1時30 ~午後3時30 分 ちょっとだけ先生の教室 将棋の見方ワンランクアップ! ~棋譜の読み方を覚えて将棋に親しもう!~ 9月10日(日) 午後7時~9時 10月 1日(日) 午後2時~4時 相模原市民吹奏楽団 公開練習 (公民館共催事業) 将棋教室 【会 場】相武台公民館 3階和室 *直接会場へ 【主 催】相模原おやこ劇場 新武ブロック 9月8日(金)、10月13日(金) 午前10時30分~11時30分 (公民館共催事業) 【会 場】 相武台公民館 2階大会議室 *直接会場へ 【主 催】 相模原市民吹奏楽団 【会 場】 相武台公民館 2階大会議室 【講 師】 武田 正文先生 【定 員】 10名(先着順) 【参加費】 無料 【持ち物】 筆記用具、飲み物 【申込み】 9月1日(金)~ 公民館窓口または電話で 【主 催】 相武台公民館 【主 管】 ちょっとだけ先生運営委員会 分 分

社協相武台だより [問合せ・申し込み先] 相武台地区社会福祉協議会 (相武台まちづくりセンタ-内) 046-204-8010 無料でお渡しします。残り約 90 個限定!! 相武台地区在住者 75歳以上の方(昭和 24 年 4 月 1 日生迄) 65 歳以上の一人暮らしの方(昭和 34 年 4 月 1 日生迄) ヘルプマーク・障がい者手帳お持ちの方(年齢は問いません) ※1 世帯に1セットのお渡しとなります。※ヘルプマークはこちらでは配布していません 配布場所:相武台まちづくりセンター団体窓口 ※平日のみ 9 時~16 時まで 年齢の分かるもの等をお持ちください。90 個なくなり次第終了となります。 不明な点は上記相武台地区社会福祉協議会までご連絡ください。 この事業は、相模原市地域活性化事業交付金を活用しています。 ヘルプマーク→ ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため ・マスク着用にご協⼒お願いします。 ・スリッパの使用はご自由に。 場所︓ひだまり相武台 (南区相武台1-24-14サンライズビル301) オープン⽇︓毎週水曜⽇(第5水曜・祝⽇を除く) コーヒー、お茶、 紅茶など、自由に 飲めます。 写真展開催中 地域の住民 篠原さんの作品です 〜9月のオープン日〜 6⽇・13⽇・20⽇・27⽇(水) 10時〜12時

相武台地域包括支援センター 月~土 8:30~17:15 ℡ 046-206-5571 sbd-houkatsu@sweet.ocn.ne.jp https://soubudai-fukushi.ed.jp/area_support/ 相武台地域包括支援センターからのお知らせ ステップアップ プロジェクト 目指そう!健康長寿 『足腰人間ドック』 当日は筋肉量など身体に関するデーターや5mの歩行時間の測定、日頃の生活のアンケート など行います。筋力年齢やフレイルの危険度などがわかる体力測定となっています。 骨密度の測定も行います。 【場所】 ユソーレ相武台 【募集人数】 16名程度 【講師】 北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科 上出直人氏 安藤雅峻氏 【日時】 9月26日(火) PM2:00~PM3:30 参加希望の方はお電話にて申し込みをお願いします。 【場所】 ユソーレ相武台 【日時】 9月23日(土) AM10:00~AM11:30 ミニ講座(家族介護者教室) 夏の疲れを癒してみませんか~セルフハンドマッサージ体験~ 手にはたくさんの神経やツボがあり、刺激することで血行が良くなって手 や肩のコリが和らいだり、脳の血流も良くなるので認知症予防も期待でき ます。 相武台みんなの保健室 ~誰でも来れるまちのほっと安心スペース~ 学校にある保健室のように、こころや身体の気になることや悩みを相談できる場所です。 理学療法士・管理栄養士・看護師などの専門職が皆さんの健康づくりを応援します! 世界アルツハイマーデー 地域の皆さんに認知症についてより知っていただくとともに、世界中の患者さんやご 家族に援助と希望をもたらすため、9月を世界アルツハイマー月間として、さまざまな 取り組みが行われています。 オレンジガーデニングプロジェクト オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラー。「笑顔とありがとうがあふれる相模原」を目指して、認知 症になっても住み続けたくなる「お互い様の街づくり」という思いを共有し、相模原市内でオレンジ色 の花を咲かせましょう。

相武台 子育て広場 ☆キラキラ☆ 令和5年度 幼児の良い生活習慣普及啓発事業 「こどもの食事」講座 10月3日(火) 10 時 30 分~11 時 30 分 内容 離乳食や食の細さを心配される方、好 き嫌いへの対応等の相談ができます。 南子育て支援センターの管理栄養士さん に保護者向けにお話ししていただきます。 対象 乳幼児親子 マタニティママさんも歓迎です。 開催場所 相武台こどもセンターホール 問い合わせ 相武台こどもセンター ☎046-255-5200 主催 相武台子育て広場実行員会

参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamihara-jichiren.jp/topics/detail.php?id=3085) 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内に収めること) ~認知症について正しく理解しましょう~ 2025 年までに高齢者の 5 人に 1 人 が認知症になると推計されています。 また 65 歳未満で発症する若年性認知 症もあります。 【問合せ】 在宅医療・介護連携支援センター Tel 042-769-9250 9月は「世界アルツハイマー月間」です。市内 でも様々なイベントを行っています。是非ご参 加ください。 イベントに関する 情報はこちら RUN 伴+に関する 情報はこちら その他認知症に関する 情報はこちら 認知症になる可能性は誰にでもあり、 決して他人事ではなく、自分のことと して、この機会に考えてみませんか。 認知症になっても、苦手なことが理解 され、手助けされ、得意なことを発揮 できるために、認知症への理解を深め ている人がひとりでも多く増えること が大切です。 1/4サイズ 相模原市 健活!チャレンジ 詳しくは市HP こちらから▶ 【お問い合わせ】 相模原市コールセンター 042-770-7777 健康づくりに取り組んで、健康と景品を手に入れよう! ★1日平均5000歩以上歩く ★健康づくりに関する目標に30日間取り組 むと抽選で景品が当たります♪ 個人参加はもちろん、職場の仲間や友人と グループ参加もできます!! 原稿 ③ 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内) 身近な交通に関する市民アンケートへの ご協力のお願い 身近な交通の確保・充実に向けた取組を検討 の参考とするため、アンケート調査にご協力を お願いします。 【アンケート期間】9月15日(金)まで 【回答方法】 ①WEBアンケート 二次元コードを読み込むか、 URLからご回答ください。 https://logoform.jp/form/oWjU/308325 ②紙のアンケート 調査票は、各行政資料コーナー・まちづくり センター(橋本・城山・中央6地区・大野南を 除く)、出張所、公民館(沢井・星が丘を除 く)、図書館、公文書館にて配架を行っていま す。調査票の郵送をご希望の方は市コールセン ター(☎042-770-7777)までご連絡ください。 【問合せ】相模原市 交通政策課042-769-8249 アンケートは こちらから↓ 1/4サイズ 看護職復職支援「復職技術研修会」 注射、吸引など基礎技術の実習を通じ、 復職に向け、必要な最低限度の看護知識 について学べます。 日 時 10月22日(日) 午前9時30分~午後2時00分 当日終了後、復職の個別相談会も 開催します。 場 所 相模原看護専門学校(南区新磯野) 小田急線「相武台前」駅からバス 対 象 保健師・助産師・看護師・准看護師の 有資格者 定 員 20名(申込順)※10月13日(金) までに電話、ホームページ等で市病院 協会事務局へ 参加費 無料 その他 託児・駐車場あり 【問合せ・申込】 相模原市病院協会事務局 電話 042(755)0531

1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内に収めること) あ 緑の募金運動にご協力を! ◆公益財団法人相模原市まち・みどり公社 〒252-0236 相模原市中央区富士見6-6-23 TEL042-751-6624 FAX042-751-2345(みどり推進課) 緑の募金運動とは? 「緑の募金による森林整備等の推進に 関する法律」に基づき、全国で実施され ている募金運動です。集められた募金 は、県内・市内の森林整備活動や緑化の 推進、被災地域の復旧・復興などに活用 されます。 募金方法は? (公財)相模原市まち・みどり公社まで ご連絡ください。 振込用紙などをお送りします。 募金は 随時受付中です! 参考:「電子版地域情報紙」URL(エラー! ハイパーリンク 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内に 相模原お店大賞は、地域商業の活性化と消 費者へのサービス向上を目的に、相模原市内 の魅力ある店舗を表彰する事業です。 投票方法は①公式ホームページ②インス タグラム③郵送・FAXの3 種類で行います。 投票者の方には、抽選で総額30 万円相当 のプレゼント(商品券・クオカード・さがみ 湖リゾートプレジャーフォレストチケット) が当たるキャンペーンも実施いたします。 詳しくは公式ホームページへ!! https://sagamihara-omise.com 【問合せ】 相模原商工会議所「相模原お店大賞」実行委員会 TEL:042-753-8135 Mail:omise@sagamihara-cci.or.jp 【1/4】 成年後見制度 市民公開講座&無料相談会 事前予約制 先着順 中央区 津久井 南区 緑区 開催日 10/14 (土) 11/11 (土) 11/18 (土) 12/9 (土) 会場 あじさい 会館 6階 展示室 津久井保健 センター 2階 集団指導室 南保健福祉 センター 2階 集団指導室 緑区合同 庁舎 4階 集団指導室 1部 講演会/午後1時30分~/定員40名 講座 内容 後見活動を通じた権利擁護の実際 講師 社会 福祉士 行政 書士 弁護士 司法 書士 2部 無料相談会/午後3時~/定員20組 実施 内容 弁護士、司法書士、社会福祉士、行政書士、税 理士による成年後見制度に関する個別相談会 ※ 第1部又は第2部のみの参加も可 申込開始日:9月19日(火)~ 申込 期日 :各開催日の前週の金曜日17時迄 申込み・問合せ 社会福祉法人相模原市社会福祉協議会 さがみはら成年後見・あんしんセンター 電話:042-756-5034 掲載記事は必ず枠内に収めてください! (枠内に収まっていない記事は、掲載できませんのでご注意 参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamihar 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内 無料相談会 住まなくなった 「おうち」の 相模原市との包括連携協定に基づいて、ブッ クオフがプロの相談員による「空き家の無料 相談会」を開催します。 動かない!音が出ない!破損!などの壊れたおもちゃは ありませんか? おもちゃドクターが丁寧に修理します 場所 : 相武台こどもセンター 開院日時 : 9月 16日 ( 毎月 第3土曜日 定期開院 ) 10時~12時 ( 受付11時30分迄 ) 費用 : 無料 ( 部品代は一部有料 ) 依頼されるおもちゃの大半は修理可能です,希望者は直接会場へ (欠けたり取れたりした部品 ・ 取扱説明書等がありましたら一緒にお持ちください) 次のようなおもちゃは修理をお断りしています ☆ 火薬を使うもの、玉を発射するもの、浮き輪、プール、低学年用を除く高価なラジコン、ゲーム機器、骨董品 家庭用電源(100V)で直接動作するもの ☆ 保証期間中のおもちゃはメーカーへ修理依頼ください (おもちゃ病院で治療した場合、メーカー保証は失効します) <お問い合わせ先> 相武台こどもセンター Tel 046-255-5200 http://www.sagami-portal.com/hp/dnt10031/ おもちゃドクター募集中 : おもちゃの修理(ボランティア)を一緒にやりませんか?一度見学にどうぞ・・・ おもちゃの病院 開院 おもちゃドクターが壊れたおもちゃを直します ! 場所 : 相武台こどもセンター 開院日時 : 9月 16日 (毎月 第3土曜日 定期開院) 10時~12時 (受付11時30分迄) 費用 : 無料 (部品代は一部有料) 依頼されるおもちゃの大半は修理可能です,希望者は直接会場へ (欠けたり取れたりした部品 ・ 取扱説明書等がありましたら一緒にお持ちください) <お問い合わせ先> 相武台こどもセンター Tel 046-255-5200 http://www.sagami-portal.com/hp/dnt10031/ おもちゃドクター募集中 : おもちゃの修理(ボランティア)を一緒にやりませんか?一度見学にどうぞ・・・ おもちゃの病院開院 ☆☆壊れたおもちゃを直します☆☆ 場所 : 相武台こどもセンター 開院日時 : 9月16日 (毎月 第3土曜日 10時~12時,受付11時30分迄) 相模原おもちゃドクターの会 http://www.sagami-portal.com/hp/dnt10031/ おもちゃドクター募集中 : おもちゃの修理(ボランティア)を一緒にやりませんか?一度見学にどうぞ・・・ おもちゃの病院 開院! 相模原おもちゃドクターの会 相模原おもちゃドクターの会

1/3サイズ(たて85㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 排出方法 ①中身を全部使い切ってください(キャップの「ガス抜き機能」等を使って中身を出し切る場合は、火の 気のない風通しの良い屋外で行ってください。) ②穴あけ不要です ③週1回の「資源」の収集日に、他の缶類とは別の袋(透明もしくは半透明)に入れて 作業員が見やすい大きさで「スプレー缶」と表示した紙を貼り、ごみ・資源集積場所に出し てください 【問合せ】相模原市環境経済局資源循環推進課 電話042-769-8245 令和5年10月から スプレー缶・カセットボンベ排出時の穴あけが不要となります。 収集車や処理施設の火災の原因になりますので、必ず中身を使い切り、他の缶類とは 別の袋に入れて排出してください ※補助制度の要件等、詳しくはお問い合わせ下さい。 ※予算額に達した時点で締め切ります(申込順) 【申請期限】令和5年12月28日(木)(必着) ◎危険ブロック塀等撤去奨励補助制度 道路等に面した危険なブロック塀等の撤去費用を補助します。 申請・お問い合わせ先 相模原市役所 建築政策課 電話 042-769-8252 ~地震対策はできていますか~ ◎戸建住宅耐震診断・耐震改修工事等補助制度 旧耐震基準の戸建住宅の耐震診断等の費用を補助します。 事業着手前に 申請が必要です。 ※昭和56年5月31日以前に建築確認を取得し、建築された戸建住宅が対象です。 1/2サイズ原稿(11×17) ◆講座時間 ・午前 : 9:30~12:00 ・午後 : 1:30~4:00 ◆会場、ご予約、お問い合わせ シルバー人材センター 南事務所 ☎ 042-745-2158 申し込み締切日 希望講座月の前月20日まで 受付 : 月~金曜日(祝日を除く) 午前9時~午後5時 令和5年10月・11月受講生募集 ・初心者歓迎します。 ・最低開講人員2名 ソコン教 シルバー人材センター 講座内容の説明 (月) (月) 午前 (水) (水) 午後 (月) (月) 午前 (水) (水) 午後 (火) (火) 午前 (木) (木) 午後 (火) (火) 午前 (木) (木) 午後 (水) (水) 午前 (水) (水) 午後 (水) (水) 午前 (水) (水) 午後 (金) (金) 午前 (金) (金) 午後 (水) (水) 午前 (火) (火) 午後 午前 午後 (水) (水) 午前 (火) (火) 午後 午前 午後 10 17 ー 8 15 22 29 ー 8 15 22 29 ー ー 7 14 21 28 ー ー ー 24 31 6 13 20 27 ー ー ー 4 11 ー 18 スマホ入門Ⅱ (地図やLine等) i Phone ー ー ー ー ー スマホ入門Ⅰ (基本と写真) i Phone ー ー ー ー スマホ入門Ⅱ (地図やLine等) Android スマホ入門Ⅰ (基本と写真) Android ー 10 17 パワーポイント 入門 20 27 ー エクセル入門Ⅱ (データ活用) 18 25 ー エクセル入門Ⅰ (データ入力) 4 11 ー ワード入門Ⅱ (表と画像) 19 26 ワード入門Ⅰ (文章作成) ー 5 12 パソコン入門Ⅱ (パソコンの利用) 25 講座名 令和5年10月開講予定日 令和5年11月開講予定日 時間 パソコン入門Ⅰ (パソコンの基礎) 2日間講座 各講座は月2日間5時間です。受講料1講座4,000円 ー

【事務局】相武台まちづくりセンター ☎046-251-5373 安全・安心相武台情報 南区安全・安心まちづくり推進協議会 相武台支部 【事務所】相武台まちづくりセンター内 ☎046-254-3755 交通安全のぼり旗 掲出期間 9月17 日(日)~10月 1 日(日) 自治会担当者様、掲出のご協力よろしくお願いいたします。 令和5年1月~6 月末現在 新磯野・相武台・相武台団地地区の 交通事故発生状況(前年同期間比) 地区 令和5年 令和4年 増減数 新磯野 17件 18件 -1件 相武台 2件 5件 -3件 相武台団地 3件 5件 -2件 内、自転車関連9件、高齢者関連6件発生し ています。 出典:相模原南警察署 交通安全講習会 参加者募集!! 当日会場へお越し ください。 内容 場所 講師 日時 9月28日(木) 午前10時30分~ 相武台公民館 大会議室 相模原南警察署 交通総務課 署員 自転車のヘルメット着用の重要性や、地区内の事故 の発生状況についての講話と、自転車用ヘルメットの 選び方や着用の仕方について確認します。 引用:令和5年度秋の全国交通安全運動ポスター(内閣府) 【さがみはらかいらんばんの帯記事について】 平成 25 年 5 月 1 日号から毎月最終ページに入れて下さい。 最終ページにスペースがとれない場合は他ページでも結構です。 市内 22 地区の地域情報紙電子ブック閲覧サービス実施中 パソコン、タブレット、スマホでご覧になれます。 http://www.soin.or.jp/kairanban 検索 さがみはらかいらんばん

発行日 令和5年8月1日 発 行 相武台地区自治会連合会 (毎月1日発行、 1月は 15 日発行) 内容の問い合わせは、各記事に記載の 問い合わせ先へ 《日 時》 令和5年10月15日(日)午前10時~午後3時 (相模原看護専門学校「白優祭」と同日開催) 《会 場》 そあら グラウンド(磯野台体育施設) (雨天:相武台公民館を主会場に縮小開催) 【主 催】相武台ふるさとまつり実⾏委員会 【事務局】相武台まちづくりセンター ℡046-254-3755 お楽しみコーナー 射的、キックターゲット、バルーンアート等子ども たちが楽しめるイベントがたくさん! ミニ SL にも乗れるよ! ステージ 相模原市民吹奏楽団、相武台鼓笛隊等楽しい音 楽が楽しめます! 模擬店・フリーマーケット 多数出店予定! 啓発・PR 地域で活動するいろいろな団体が出展します! 第47回 ミニ SL(イメージ) 第47回相武台ふるさとまつりでは、自治パスをご持参 いただいた方に、様々なサービスをご用意しています。 たくさんの方々のご来場お待ちしております! 第 46 回相武台ふるさとまつり ~明るく元気な相武台~ 【さがみはらかいらんばんの帯記事について】 平成 25 年 5 月 1 日号から毎月最終ページに入れて下さい。 最終ページにスペースがとれない場合は他ページでも結構です。 市内 22 地区の地域情報紙電子ブック閲覧サービス実施中 パソコン、タブレット、スマホでご覧になれます。 http://www.soin.or.jp/kairanban 検索 さがみはらかいらんばん

注意:新型コロナウィルス感染症の状況等により、中止となることもあります。 046-256-3700 公民館事業の申込み時間は 月曜日、祝日の翌日を除く 午前9時から午後5時まで (相武台公民館区の方優先) 【会 場】相武台公民館 2階大会議室 他 【対 象】相武台公民館区内在住の60歳以上の方 【定 員】50人(先着順) 【参加費】700円(社会見学時入園料、駐車代及び高速料金等) ※別途、社会見学時の昼食代が発生します 【申込み】8月15日(火)~8月27日(日)に公民館窓口で受付 (受付時間:月曜日、祝日の翌日を除く午前9時~午後5時) 主催:相武台公民館 主管:相武台ゆとり学級準備委員会 8月15日(土) 午後7時~9時 9月10日(日) 午後7時~9時 会 場:相武台公民館 2階大会議室 直接会場へお越しください。 令和 5 年度相武台ゆとり学級 プログラム 時間:午後1:30~3:30 ※①、⑥は午後1:30~4:00 ⑤は午前9:00~午後4:00 ① 9月 15日(金) 開級式・「あされんコンサート」/合唱グループあされん ② 9月 21日(木) 大切な財産を守る「防犯講座」/相模原南警察署生活安全課 ③ 10月 6日(金) 健康づくり「楽しいスポーツ体験」/相武台公民館 体育部 ④ 10月 20日(金) 身の安全を守る「防災講座」/河鍋義雄氏(さがみはら防災マイスター) ⑤ 11月 1日(水) 社会見学で昭和を体感「江戸東京たてもの園」 ⑥ 11月 26日(日) 青春をプレイバック「S.O.Sライブ」/サザンおーるどスターズ ⑦ 11月 30日(木) 伝統芸能を愉しむ「相武台ゆとり寄席」/都笑亭 ⑧ 12月 7日(木) 閉級式・昭和を振り返り「みんなでうたおう」 日程・内容は変更となる場合があります サブテーマ: 昭和レトロブームの中、昭和 を振り返りながら、今の時代 を楽しく生きるために・・・ 相模原市民吹奏楽団 公開練習♪ 渡 辺 崋 山 像 椿 椿 山 筆 (田 原 市 博 物 館 所 蔵 重 要 文 化 財 ) ~直接会場にお越しください~ 【展示期間】8月23日(水)~9月10日(日) 午前10時~午後5時(最終日は午後3時) 【会場】2階 コミュニティ室 【ギャラリートーク】午後1時30分~3時 【会場】2階 コミュニティ室 1)8月27日(日)講師:郷土史家 涌田佑氏/游相日記について 2)8月31日(木)講師:日本画家 戸田みどり氏/画家 崋山とその時代の人たち 3)9月13日(日)講師:郷土史家 涌田佑氏/崋山の一生と毛武日記 4)9月10日(日)講師:あつぎ郷土博物館学芸員 山岡裕子氏/厚木六勝について (公民館共催事業) ♪直接会場にお越しください♪

ファミリーバドミントン 体験教室 【会 場】そあら体育館 *直接会場へ 【定 員】30名 【持ち物】タオル、飲み物、上履き 主管:相武台公民館 体育部 8月20日(日)、9月17日(日) 午前10時30分~正午 ちょっとだけ先生の教室「小学生・中学生ハーバリウム教室」 【日 時】8月26日(土)午前10時~11時30分 【会 場】2階 工作室 【講 師】渡邊 砂千子 先生 【参加費】200円(材料費)※当日お持ちください 【定 員】10名(先着順) 【持ち物】飲み物、タオル、持ち帰り用の袋 【申込み】8月1日(火)~ 窓口または電話にて 主管:相武台公民館 ちょっとだけ先生運営委員会 よみきかせのもり (公⺠館共催事業) 8月11日(金・祝)、9月8日(金) 午前10時30分~11時30分 【会 場】3階 和室 *直接会場へ 主催:相模原おやこ劇場 新武ブロック 8月24日(木)まで開催中!! 午前9時~午後5時 *使える部屋は、公民館窓口で確認してね ≪利用にあたって≫ ・窓口で受付をしてください ・おやつなどは、持ち込めません 保育室開放 ママ・パパ あそびにきてね 8月25日(金)午前10時~正午 【会 場】3階 保育室 *直接会場へ 【定 員】10名(先着順) 主管:相武台公民館 保育部 ミシマサイコを育ててみよう (公民館共催事業) かつて相模野台地には、いちめんに黄色い花のミシマサイコが咲き、「柴胡が原」と云われていました。 いまや絶滅危惧種のミシマサイコ。 あなたも育ててみませんか? 9月3日(日)午前10時~正午 【会 場】2階 大会議室 【対 象】どなたでも 【講 師】福田 智行氏(相模原柴胡の会) 【参加費】500円(資料代及び苗代として)*当日お持ちください 【持ち物】筆記用具、飲み物 【定 員】30名(先着順) 【申込み】8月8日(火)~ 窓口または電話にて*定員になり次第終了 *8月26日から9月8日まで公民館2階ミニミニギャラリーで柴胡について展示します。 主催:相模原柴胡の会

社協相武台だより [問合せ・申し込み先] 相武台地区社会福祉協議会 (相武台まちづくりセンタ-内) 046-204-8010 無料でお渡しします。残り約 110 個限定!! 相武台地区在住者 75歳以上の方(昭和 24 年 4 月 1 日生迄) 65 歳以上の一人暮らしの方(昭和 34 年 4 月 1 日生迄) ヘルプマーク・障がい者手帳お持ちの方(年齢は問いません) ※1 世帯に1セットのお渡しとなります。※ヘルプマークはこちらでは配布していません 配布場所:相武台まちづくりセンター団体窓口 ※平日のみ 9 時~16 時まで 年齢の分かるもの等をお持ちください。110 個なくなり次第終了となります。 不明な点は上記相武台地区社会福祉協議会までご連絡ください。 この事業は、相模原市地域活性化事業交付金を活用しています。 ヘルプマーク→ ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため ・マスク着用にご協⼒お願いします。 ・スリッパの使用はご自由に。 場所︓ひだまり相武台 (南区相武台1-24-14サンライズビル301) オープン⽇︓毎週水曜⽇(第5水曜・祝⽇を除く) コーヒー、お茶、 紅茶など、自由に 飲めます。 写真展開催中 地域の住民 篠原さんの作品です 〜8月のオープン日〜 2⽇・9⽇・16⽇・23⽇(水) 10時〜12時

【場所】 相武台公民館 【日時】 ★公開講座 9月12日(火) コース第1回 9月19日(火) 第2回 9月26日(火) 第3回 10月3日(火) 第4回 10月10日(火) 第5回 10月17日(火) 全日 AM9:45~AM11:15 公開講座のみの参加も受け付けています。 コース全5回参加できる方を募集します。 相武台地域包括支援センター 月~土 8:30~17:15 ℡ 046-206-5571 sbd-houkatsu@sweet.ocn.ne.jp https://soubudai-fukushi.ed.jp/area_support/ 相武台地域包括支援センターからのお知らせ ステップアップ プロジェクト 目指そう!健康長寿 『足腰人間ドック』 当日は筋肉量など身体に関するデーターや5mの歩行時間の測定、日頃の生活のアンケート など行います。筋力年齢やフレイルの危険度などがわかる体力測定となっています。 骨密度の測定も行います。 【場所】 ユソーレ相武台 【募集人数】 16名程度 【講師】 北里大学 医療衛生学部リハビリテーション学科 上出直人氏 安藤雅峻氏 【日時】 9月6日(水) AM10:00~AM11:30 参加希望の方はお電話にて申し込みをお願いします。 【場所】 ユソーレ相武台 【日時】 8月26日(土) AM10:00~AM11:30 ミニ講座『自分の身体を知ろう』(仮) 相武台みんなの保健室 ~誰でも来れるまちのほっと安心スペース~ 学校にある保健室のように、こころや身体の気になることや悩みを相談できる場所です。 理学療法士・管理栄養士・看護師などの専門職が皆さんの健康づくりを応援します! ウォーキングの習慣化は認知症の発症を遅らせます。 運動に最適な「秋」に、仲間づくりをしながら、認知症に強い脳を作りましょう。

薬剤師が何でもお答えします =薬の飲み方&ミニ講座= 【日 時】 9月1日(金)午前10時~11時30分(受付9時30分)~ 【対象・定員】管内在住の方・25 名(先着順) 【場 所】 相武台公民館 3階 多目的室 【講 師】 クリエイトエスディー(薬剤師 吉田良平氏) 【持ち物】 筆記用具、外履き、飲み物、タオル 【費 用】 無料 【申込み】 8月1日(火)8月~28日(月)まで *南保健センター☎042(701)7708(平日 8 時 30 分~17 時) 【主催】相武台地区健康づくり普及員連絡協議会】 薬剤師が何でもお答えします ~薬の飲み方&ミニ講座~ 【日 時】 9月1日(金)午前10時~11時30分(受付9時30分~) 【場 所】 相武台公民館 3階多目的室 【対象・定員】管内在住の方・25 名(先着順) 【講 師】 クリエイトエスディー(薬剤師 吉田良平氏) 【持ち物】 筆記用具、外履き 飲み物 タオル 【費 用】 無料 【申込み】 8月1日(火)~8月28日(月)まで *南保健センター༟༠༡༢༣042—701—7708(平日 8 時 30 分~17 時) 【主催】相武台地区健康づくり普及員連絡協議会 みんな元気さがみはら みんな元気 さがみはら 9 申し込み受付開始 8月15日(火)から31日(木) 申込先 わかな会 相武台地区 渡邉まで Tel 046-253-3346 ・相模原の郷土料理「石垣だんご」の 調理実習。 ※試食とお茶の提供があります ・生活習慣病予防のためのお話。 【主催】 相模原市食生活改善推進団体わかな会 相模原市健康増進課 実施日:9月10日(日) 時 間:午前10時~12時 場 所:相武台公民館 料理実習室 費 用:200円 持ち物:筆記用具・エプロン・三角巾・マスク 定 員:15名(定員になり次第締め切ります。) 相模原市食育推進 マスコットキャラクター サガピー 郷土料理のおやつづくりと生活習慣病予防のお話

相武台分館キャラクタ― 「ブンちゃん」 図書館相武台分館「夏の紙しばい会」 まだまだ暑い夏、夏休みの思い出に・・・ 涼しい図書館で「紙しばい」を見ませんか? 日 時 8月23日(水) 午後3時 30 分から4時まで(概ね30分間) 対 象 乳幼児から小学生までとその保護者 演 目 紙しばい(4作品程度) 会 場 市立図書館相武台分館 集会室 定 員 概ね 8 組(全体で 20 名程度)先着順 ※未就学児は、子どものみでの参加はできません。 ※定員に満たない場合は、大人のみの見学も可能です。 主 催 市立図書館相武台分館 協 力 読み聞かせボランティア「おはなしバスケット」 お問い合わせ先 市立図書館相武台分館 電話046-255-3315 2023/06/22 作成 親子で、お友達同士で、 お気軽に参加してください。

1/3サイズ(たて85㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 令和5年9月1日(金)午前9時に市内で一斉に実施します。 ひばり放送やFMHOT839(エフエムさがみ)の放送等を合図に実施しましょう! ○大規模地震発生時のはじめの1分間に、落ち着いて適切な行動をとるための訓練です。 ○地震が起きたときの行動について、地域や家族、職場などで確認しておきましょう。 【問合せ先】 相模原市危機管理局緊急対策課 ☎042-707-7044 1 その場に合った身の安全の確保 ・机やテーブル等がある場合は、そ の下に入る。 ・家具類やガラス戸から離れ、座布 団等で頭部を保護する。 ・その場で、姿勢を低くし、頭部を 荷物や手で保護する。 2 出口・避難路の確保 ・地震の揺れにより建物がゆが み、出入口が開かなくなること があります。 ・早めにドアや窓などを開けて、 出口(避難路)を確保しておきま しょう。 3 火の始末 ・自分の家から火事を出さない ようにしましょう。 ・ただし、大きく揺れている間に 無理して火を消そうとすると、や けどをすることもあり危険です。 ・まずは、身の安全を確保してか ら火を消してください。 地震発生 1 その場に合った身の安全の確保 2 出口・避難路の確保 3 火の始末 地震発生 ○地震が起きたときの行動について、地域や家族、職場などで確認しておきましょう。 さがみはら1分間行動訓練の実施について(お知らせ) 掲載記事は必ず枠内に収めてください! (枠内に収まっていない記事は、掲載できませんのでご注意ください) 参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamihara-jichiren.jp/topics/detail.php?id=3085) 1/2サイズ(たて122㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) 1/3サイズ(たて85㎜ よこ174㎜以内の枠内に収めること) ☆入学を希望する人は、いずれかの説明会に参加してください。 ☆参加には事前の申し込みが必要です。申し込み方法は、 市のホームページ等をご確認ください。 ・相模原市立大野南中学校分校夜間学級 ・入学を希望する場合は、入学希望者説明会に参加してください。 【開催日時】 2023年 9月 5日(火)18時~ 2023年10月 4日(水)18時~ 2023年10月13日(金)18時~ 【問合せ】 相模原市教育委員会学校教育課 (TEL)042-704-8918 042-769-8284 (FAX)042-758-9036 【問合せ】 〈入学要件〉 入学対象者は学齢期を経過した人(2009 年 4 月 1 日までに生まれた人)で、 次の1~3のどれかにあてはまる必要があります。 1 義務教育を修了しないまま学齢期を経過した人 2 様々な理由により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人 3 外国籍等で日本の義務教育に相当する教育を受けていない人 1/3サイズ 【さがみはら地球温暖化対策協議会】 相模原市中央区富⼠⾒1-3-41 ℡042-753-9550 ●室内温度は 28℃を目安に無理しないようにしましょう。 ●フィルターを毎⽉1回⼜は 2 回は清掃しましょう。 ●扇風機やサーキュレーターで部屋の空気を循環させましょう。 ●レースカーテンやすだれで⽇差しをカットしましょう。 ●服装を⼯夫してクールビズしましょう。 ●室外機の吹出⼝に物を置かないようにしましょう。 ●熱いものは冷ましてから保存しましょう。 ●冷蔵庫の温度設定を確認してみましょう。 (「強」なら「中」や「弱」にできないか確認しましょう。) ●冷蔵庫内は7割を目安に余裕をもって収納しましょう。 ●無駄な開閉はやめて開閉時間も短くしましょう。 ●壁や天井から適切な間隔で設置しましょう。 【冷蔵庫】 【エアコン】 【照明】 ●必要ない部屋の電気は消しましょう。 ●LED など省エネ性能の優れた製品に切り替えましょう。 みんなもおうちで やってみてね︕ 今年の夏も出来る限りの節電を︕ 〜夏の電⼒供給は東京電⼒管内で厳しい⾒通しとなっています〜

参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamihara-jichiren.jp/topics/detail.php?id=3085) 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内に収めること) 相模原市犯罪被害者等 支援条例を制定しました 犯罪被害にあわれた方を支援するために ○犯罪の被害にあい、お困りではありませんか? ○あなたの周りに犯罪の被害にあい、お困りの方 はいませんか? 犯罪の被害にあうと… □心身の不調 □経済的な負担 □日常生活の支障 □周りの言動に傷つく「二次被害」 といった様々な問題に直面します。 相模原市では、被害後に直面するさまざま な問題について、必要な情報や支援制度等 をご案内します。 犯罪被害者等支援 シンボルマーク 「ギュっとちゃ 問合せ先 相模原市市民局交通・地域安全課 犯罪被害者等ワンストップ相談・支援窓口 ☎042-769-1397 【受付時間】 9時~17時(月~金※祝日・年末年始を除 1/4サイズ 知って安心納得! 税理士による 相続税セミナ-と個別相談会を無料で行います! 日 時:令和 5 年 9 月 23 日(土・祝) 13時15分開場 13時30分~14時15分 セミナ- 14時20分~個別相談会 1組30分以内 ・具体的な評価・計算、書類の作成は行わないことをご了承ください。 ・個人情報は本会場のみで使用し第三者へ渡すことは一切ございません。 定 員:先着予約 50組 会 場:相模女子大学 夢をかなえるセンター4F ガーデンホール 相模原市南区文京2-1-1 申込先:☎042-759-0046 税理士会相模原支部へご連絡下さい。 セミナー、個別相談会とも事前に予約が必要です。 (定員に達し次第締切) その他:11 月に市民会館において、同じ内容のセミナー& 相談会を行います。(詳細後日) 主催:東京地方税理士会 相模原支部 共催:相模女子大学 相続税 セミナ-&個別相談会 掲載記事は必ず枠内に収めてください! (枠内に収まっていない記事は、掲載できませんのでご注意ください) 参考:「電子版地域情報紙」URL(https://www.sagamihara-jichiren.jp/topics/detail.php?id=3085) 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内に収めること) 健康づくりの ボランティア大募集 健康づくり普及員養成講座<全6回> 健康づくり普及員の活動に必要な健康なからだ づくり関する基礎知識を学ぶ講座です。 対 象:市内在住で、全講座受講後に健康 づくり普及員として活動する意欲のある方 日 時:9 月 29 日(金) 10 月 16 日(月)、10 月 31 日(火) 12 月 8 日(金)、1 月 26 日(金) 11~1月に地区活動体験1回 時 間:原則午後2時~3時30分 (第 1・2回は午後 1 時 30 分から) 会 場:ウェルネスさがみはら 他 費 用:無料 申込期間:8 月 1 日(火)~9 月15日(金) 申込み・問合せ先:相模原市 健康増進課 ℡:042(769)8274 1/4サイズ(たて122㎜ よこ83㎜以内の枠内 相模原市では、移動が困難な高齢者や障害者等へ 外出の支援を行う方へ、移動支援を安全に行うた めの講座を開催しています。支援を行う上で必要 な、運転や介助に関する知識・技術を学ぶ事がで きます。(福祉有償運送運転者講習・セダン等運転者講習) 動かない!音が出ない!破損!などの壊れたおもちゃは ありませんか? おもちゃドクターが丁寧に修理します 場所 : 相武台こどもセンター 開院日時 : 8月 19日 ( 毎月 第3土曜日 定期開院 ) 10時~12時 ( 受付11時30分迄 ) 費用 : 無料 ( 部品代は一部有料 ) 依頼されるおもちゃの大半は修理可能です,希望者は直接会場へ (欠けたり取れたりした部品 ・ 取扱説明書等がありましたら一緒にお持ちください) 次のようなおもちゃは修理をお断りしています ☆ 火薬を使うもの、玉を発射するもの、浮き輪、プール、低学年用を除く高価なラジコン、ゲーム機器、骨董品 家庭用電源(100V)で直接動作するもの ☆ 保証期間中のおもちゃはメーカーへ修理依頼ください (おもちゃ病院で治療した場合、メーカー保証は失効します) <お問い合わせ先> 相武台こどもセンター Tel 046-255-5200 http://www.sagami-portal.com/hp/dnt10031/ おもちゃドクター募集中 : おもちゃの修理(ボランティア)を一緒にやりませんか?一度見学にどうぞ・・・ おもちゃの病院 開院 おもちゃドクターが壊れたおもちゃを直します ! 場所 : 相武台こどもセンター 開院日時 : 8月 19日 (毎月 第3土曜日 定期開院) 10時~12時 (受付11時30分迄) 費用 : 無料 (部品代は一部有料) 依頼されるおもちゃの大半は修理可能です,希望者は直接会場へ (欠けたり取れたりした部品 ・ 取扱説明書等がありましたら一緒にお持ちください) <お問い合わせ先> 相武台こどもセンター Tel 046-255-5200 http://www.sagami-portal.com/hp/dnt10031/ おもちゃドクター募集中 : おもちゃの修理(ボランティア)を一緒にやりませんか?一度見学にどうぞ・・・ おもちゃの病院開院 ☆☆壊れたおもちゃを直します☆☆ 場所 : 相武台こどもセンター 開院日時 : 8月19日 (毎月 第3土曜日 10時~12時,受付11時30分迄) 相模原おもちゃドクターの会 http://www.sagami-portal.com/hp/dnt10031/ おもちゃドクター募集中 : おもちゃの修理(ボランティア)を一緒にやりませんか?一度見学にどうぞ・・・ おもちゃの病院 開院! 相模原おもちゃドクターの会 相模原おもちゃドクターの会

☆受け取りは午後2時頃まで。☆新型コロナ感染拡大状況及び天候によっては、 開催方法等の変更、中止することもございます。ご了承ください。 ☆お車でのご来場はお控え頂き、近隣の有料駐車場等をご利用下さい。 ☆料金例:包丁(刃渡り10㎝未満 400円・刃渡り23㎝未満 500円) お問い合わせ先 シルバー人材センター南事務所 ℡ 042-745-2158 お問い合わせ時間帯 8 時 30 分~17 時まで どうぞご利用ください! ご家庭の包丁・はさみをお研ぎします 開催日時 令和5年 8 月21日(月) 相武台まちづくりセンター (新磯野4-1-3) 受 付 時 間:午前9時 30 分から午後2時まで 随時 センター会員募集中! ★☆★ご家庭の包丁・はさみをお研ぎします★☆★ 開催日時 令和5年8月21日(月) (新磯野4-1-3) 受 付 時 間:午前9時30分から午後2時頃まで お問い合わせ先: シルバー人材センター南事務所 ℡042-745-2158 ◆新型コロナ感染拡大状況及び悪天候により、開催方法等の変更又は中止をさせていただく 場合がありますのでご了承ください。◆お車でのご来場はお控え頂き、近隣の有料駐車場等 をご利用下さい。 相武台まちづくりセンター 随時 センター会員募集中!

RkJQdWJsaXNoZXIy MTUyNDA1Nw==