相模原市印刷広告協同組合は、各小学校・中学校PTA広報委員、公民館・諸団体広報委員の方々を対象に、広報誌つくりのお手伝いをしています。
広報誌作成の為の基本的な流れを理解していただくため、簡単なフローチャートにてご案内いたします。詳しくは、毎年5月に開催の講習会「より良い広報誌作成の為に」へふるってご参加ください。
まず
目的と発行回数と発行日を決めよう
- 誰の為の広報誌?
- 年○回
- ○月○日発行
それでは
仕様、印刷枚数はどうしよう
- 仕上がりA○サイズ(展開A○サイズ)
- ○ページ
- 表面○色/裏面○色 ○000部印刷
というわけで
進行予定を立てよう
- 発行日から遡って考えよう
- メンバーのスケジュールを把握しよう
- 無理のないスケジュールで!
そこで
企画会議を開催
- どんな誌面にしよう?(ニュース記事、○○特集 等)
- 読んで愉しい広報誌ってどのようなものだろう?
- 各自アイデアを持ち合って、1回の会議で決めよう
それから
編集会議を開催
- 記事ごとに担当者を決め、紙面構成(割付など)を考えよう
- メンバーの知恵や知識を最大限活かそう!
- より良い広報誌をつくるには、3回は必要
そろそろ
原稿作成
- 取材や写真撮影、寄稿など
- 寄稿を依頼する場合、1週間くらい余裕をみて
- 著作権や肖像権には注意
そして
まとめましょう
- 各担当者の記事を集めよう
- 写真を集めよう
- 実際に紙面を構成をしてみよう(レイアウト、割付など)
ようやく
印刷会社へ出稿
- 発行日の1ケ月前が目安
でも
間違いがないか、校正をしよう
- 決まりはありませんが3回くらいが良いでしょう
- 人の名前や数字は特に注意!
- スタッフみんなで、念には念を!
あともうすこし
印刷会社で印刷・加工
完成
無事、配布。おつかれさまでした!
- 読者からの感想を積極的に聞こう
- 良い点/悪い点を纏め、次号の広報誌つくりの課題や指針としよう
- もっと詳しく学ぶ為に、講習会「より良い広報誌作成の為に」へ参加しよう!